300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート

音もなく離陸した固定翼ドローン「OPTiM Hawk」は、佐賀県白石町の300haに及ぶ田畑の圃場上空を自動飛行しながら、作付状況確認のための画像を撮影していく──

8月19日の12:00〜13:00にかけて開催された、株式会社オプティムによる固定翼ドローンでの目視外飛行の実証実験は、約40分間のフライトを終えて、トラブルなく終了した。

この実証実験の模様は、YouTubeで生配信されており、アーカイブとして誰でも見ることができる。今回はその固定翼ドローン「OPTiM Hawk」に注目して、実証実験の模様をご紹介したい。



1フライトで約300haを撮影可能


もともとオプティムは、今回飛行実験を行った佐賀県白石町のほか、北海道帯広市などでも、この固定翼ドローンを使用した広範囲にわたる圃場の撮影などを行ってきた実績がある。今回使用した「OPTiM Hawk」は、初代のグライダー型のものから進化を遂げ、尾翼が大型化し、安定度や航続距離を伸ばした第2世代だ。


固定翼ドローンの利点としては、マルチコプターと呼ばれる一般的なドローンと比較して飛行効率が非常に高く、通常のドローンの半分のバッテリーで1時間の飛行が可能な点が挙げられる。


これは、マルチコプターと比べてモーターが少なく、上昇してからは風の力を利用して飛行できることが大きい。今回の実験の冒頭では、上空でもしモーターがストップしてしまったら、と仮定した実験も披露されたが、飛行中であれば仮にモーターが故障してもそのまま安定して飛行できるという。

これらの特徴により、マルチコプターでは1フライトあたり約30haのところ、「OPTiM Hawk」の航続距離は10倍の約300haとなっている。

安全な目視外飛行を行うための装備


今回の実証実験の大きな目的の一つが、「目視外飛行」の検証だ。

通常は、補助者がパイロットとともに飛行状況を監視する必要があるが、「OPTiM Hawk」では尾翼の下にカメラを搭載しており、パイロットはこの画像をリアルタイムに確認しながら機体を監視する。


目視外の地域を飛行させるときには、目視できる範囲で飛行状態をチェックしたのち、自動飛行にてフライトプランに沿った飛行を続けることになる。

高度は航空法の制限以下の140m前後で、制御のための電波が届く約5km先まで直線的に飛行しターンすることを繰り返して300haを撮影していった。飛行速度は時速50km程度だ。

飛行させるためのスタッフとしては、離着陸や緊急時に対応するためのパイロット、機体の状態を監視する副操縦士、トラブルが発生した際に対応するスタッフなどが必要となる。

ただし、飛行中はトラブルさえなければ特にすることはない。フライトプランに沿って問題なく飛行できているかをチェックするだけで、コントローラーにも触れてさえいなかった。


また、補助者なし目視外飛行をさせる際には気象センサーも必須。風向や風速などの上空の状況は常にチェックしており、なにかあればすぐに飛行を中断させなければならない。それ以外にも、PC上ではドローンの現在位置、尾翼カメラからの映像もチェックできるので、安全面にも抜かりがなかった。



作付確認のマンパワー不足解決に期待


今回初めて「OPTiM Hawk」の飛行の様子を見た印象としては、ルートをずれるようなこともなく、非常に安定しており完成度が高いという印象だった。しかしそれは、これまで3年間にわたり、技術開発や実証調査などを行ってきたからこそのものだ。


現地を視察した、農林水産省九州農政局 佐賀県拠点地方参事官の茂木正史氏は、「非常に安定して飛行していました。バックでも(スタッフによって)コントロールされていますし、肉眼で見えないところを飛んでいますが、ここにいながらにして場所や飛行状況を映像で監視できているのは非常にすごい。行政や農業者にも活用してもらえるのではないかと思います」とコメント。


また、行政側の人員の問題、7月の大雨のような自然災害が起きた場合の対策などについても触れ、「いま行政もマンパワーが少なく、作付け状況調査などに人が割けなくなっています。こういうもので定点観測ができれば、有事の際にもすぐに対応できる。利用の可能性は非常に高いと感じました」と語っていた。

撮影したデータはこのあとPCに取り込み、1枚の画像につなぎ合わせた「オルソー画像」を作成。その画像をオプティムがAIにより解析し、作付状況を確認していくことになる。

すでに白石町全体の作付の確認に関しては、昨年の実績として、町内7315haを3日間で撮影し、作付確認にかかる時間を約118延べ時間程度からわずか5延べ時間まで短縮させることに成功している。

固定翼ドローンはまだまだ身近な存在とは言えないが、今回のように自治体レベルでの広範囲にわたる取り組みや、大規模農業法人などにとって、人的、時間的な労力軽減にとって大きな味方になってくれそうだ。

※本事業で紹介した「OPTiM Hawk」に関するお問い合わせはこちら
株式会社オプティム ビジネス統轄本部農業事業部 大澤淳
Mail: jun.osawa@optim.co.jp


固定翼ドローン「OPTiM Hawk」Webサイト
https://www.optim.co.jp/agriculture/services/robotics/
【事例紹介】スマート農業の実践事例
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 田牧一郎
    田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。
  2. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  3. 石坂晃
    石坂晃
    1970年生まれ。千葉大学園芸学部卒業後、福岡県の農業職公務員として野菜に関する普及指導活動や果樹に関する品種開発に従事する一方、韓国語を独学で習得(韓国語能力試験6級)。退職後、2024年3月に玄海農財通商合同会社を設立し代表に就任、日本進出を志向する韓国企業・団体のコンサルティングや韓国農業資材の輸入販売を行っている。会社HP:https://genkai-nozai.com/home/個人のブログ:https://sinkankokunogyo.blog/
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 堀口泰子
    堀口泰子
    栄養士、食アスリートシニアインストラクター、健康・食育シニアマスター。フィットネスクラブ専属栄養士を経て独立。アスリートの食事指導や栄養サポートの他、離乳食から介護予防まで食を通じて様々な食育活動を行う。料理家としても活動し、レシピ提案、商品開発も担う。食事は楽しく、気負わず継続できる食生活を伝えることを信条とする。スポーツの現場ではジュニアの育成、競技に向き合うための心と体の成長に注力している。HP:https://eiyoushiyakko.jimdofree.com/
パックごはん定期便