【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
DJI JAPANとシンジェンタジャパンが協力し、茨城県龍ケ崎市の横田農場でドローン2機による自動航行での除草剤散布を披露した。1人のオペレーターが見守る中、2機が飛び立ち、8.4反(84アール)に除草剤を5分足らずでまいた。
一枚の広さが5反を超えるような広い田んぼが並ぶ横田農場の一角で、ドローン2機がブーンと羽音を立てながら飛び立った。1機は田んぼの東南の角から、もう1機は田んぼの東側中央から散布を開始。1枚の田んぼの北半分と南半分を2機で分担し、それぞれが4メートルの幅で除草剤をまきながら往復する。作業は5分もかからずに終了した。
2台で同時飛行するDJIの農業用ドローン。本体下部の白い部分から散布しながら飛行する。なお、同時飛行は5台まで可能
DJI JAPAN代表取締役の呉韜さん
事前にDJIの空撮用ドローン「Phantom 4 RTK」を田んぼの60メートル上空を飛ばして測量し、正確な地図を作った。10~20分という短い時間で10~20ヘクタールの測量ができるので、空撮による地図作製は大規模生産者にとってかなりの時短になる。この地図上で散布の幅と速度、高度を設定し、散布ルートを決めた。
会場に展示されていたPhantom 4 RTK。作成した地図を送信機場でなぞるだけで、自動航行のルートを指定できる
機体はDJIの「AGRAS(アグラス)MG-1P RTK」。農薬や肥料などの散布用に開発した機体だ。プロペラ数が8枚で、直径150cmほど、高さ60cm強と大きい。散布中によくある木の枝や電線に引っかかるといった事故の防止に高精度マイクロ波レーダーを搭載し、障害物を検知する。もし事故でプロペラの1枚が止まっても、残りのプロペラで支障なく飛行できる。急に雨が降っても墜落の心配はない。
AGRAS MG-1P RTK。左の黄色いバーで圃場の位置を指定することで、GPSでは測りきれない誤差を調整する
タンクには資材を10リットルまで搭載でき、散布幅は4メートルほど。バッテリーの持ち時間は10分で、一度の飛行で1ヘクタールに散布できる。編隊飛行は最大で5機まで可能だ。
散布したのはシンジェンタの「アクシズMX 1キロ粒剤」で、田植え後7~20日前後の幅広い雑草に効果がある。通常の除草剤に比べ、さまざまな成長具合の雑草に効くので、田植え作業が長期間にわたる大規模生産者で、田んぼごとに雑草の生育状況が違っていてもまとめて雑草の防除ができ、便利だ。
シンジェンタジャパン代表取締役の的場稔さん
デモンストレーションのフィールドを提供した横田農場は、150ヘクタールで水稲8品種を生産する。2カ月以上にわたって田植えをしており、デモンストレーションのあった6月25日にようやく田植えを終えたところ。面積が広大で作期が分散しているため、アクシズMX1キログラム粒剤のドローン散布に適している。
アクシズMXの1キロ粒剤
ノビエの成長と散布時期の参考例。効果が持続する期間が広く、少ない回数の散布で済むという
代表取締役の横田修一さんは、散布の終了後、こう話した。
「生産現場が大きく変わっているので、その中で使われる技術も変わっていくべきです。新しい技術の中でも、ドローンにかける期待は大きい。DJIの本拠地の中国ですでに実績のあるものを使うので、現場ですぐに役立つものだと感じています」
横田農場 代表取締役の横田修一さん
横田さん自身、周辺農家の高齢化と離農を受けて、毎年10ヘクタールずつ面積が増え、これまでと同じやり方を続けるのは難しいと感じていたという。もともと近隣で無人ヘリを持っている人に除草剤の散布作業を委託していたが、希望通りの時期にまいてくれるとは限らず、中古の無人ヘリを購入し、自前で散布してきた。
「こういうドローンであれば、中古のヘリよりも安いですね」(横田さん)
今回はもう1種類、軽量で拡散性に優れる豆粒粒剤「ジャンダルムMX」もデモ飛行を実施
水面を泳ぐように溶けていくジャンダルムの場合、効果範囲が約10mと広いため、まんべんなく効果が行き渡ると期待されている
DJIとシンジェンタから、技術のブラッシュアップを続けるという発言があった後、横田さんはこう言って注文を付けた。
「農薬メーカーは、なるべく安くて長く効く資材を作ろうと、100点満点中95点とか97点というかなり高いところで競い合っています。それも必要なのかもしれないが、むしろ80点でもいいんじゃないか。それよりも、散布装置や機械も含めて僕らの経営の中でどううまく使うかを考えることこそが、経営の改善につながっていくと思います」
農業用資材単独の質を上げるのではなく、関連する機械メーカーや農家と開発段階から連携した方が、よりニーズに合ったものを作れるという指摘だ。
「機械メーカーと農薬メーカー、そして我々現場が一体となって、新しい技術を作っていくことが必要」
横田さんは稲作経営者の自主組織である全国稲作経営者会議青年部の顧問を務めており、青年部として開発に必要な実証の場を提供したいとも話している。提案の実現に期待したい。
<参考URL>
DJI AGRAS MG-1P RTK
アクシズMX1キロ粒剤|シンジェンタジャパン
横田農場|おいしくて安全なお米の生産直売 横田農場
一枚の広さが5反を超えるような広い田んぼが並ぶ横田農場の一角で、ドローン2機がブーンと羽音を立てながら飛び立った。1機は田んぼの東南の角から、もう1機は田んぼの東側中央から散布を開始。1枚の田んぼの北半分と南半分を2機で分担し、それぞれが4メートルの幅で除草剤をまきながら往復する。作業は5分もかからずに終了した。
2台で同時飛行するDJIの農業用ドローン。本体下部の白い部分から散布しながら飛行する。なお、同時飛行は5台まで可能
ドローンを使った散布のあるべき姿
注目すべきは、自動航行だったことと、2機による編隊飛行だったこと。デモンストレーションに参加したDJI JAPAN代表取締役の呉韜(とう)さんは「複数台、同時に自動で散布を行うこと。これがドローンを使った空中散布のあるべき姿ではないか」と強調した。DJI JAPAN代表取締役の呉韜さん
事前にDJIの空撮用ドローン「Phantom 4 RTK」を田んぼの60メートル上空を飛ばして測量し、正確な地図を作った。10~20分という短い時間で10~20ヘクタールの測量ができるので、空撮による地図作製は大規模生産者にとってかなりの時短になる。この地図上で散布の幅と速度、高度を設定し、散布ルートを決めた。
会場に展示されていたPhantom 4 RTK。作成した地図を送信機場でなぞるだけで、自動航行のルートを指定できる
機体はDJIの「AGRAS(アグラス)MG-1P RTK」。農薬や肥料などの散布用に開発した機体だ。プロペラ数が8枚で、直径150cmほど、高さ60cm強と大きい。散布中によくある木の枝や電線に引っかかるといった事故の防止に高精度マイクロ波レーダーを搭載し、障害物を検知する。もし事故でプロペラの1枚が止まっても、残りのプロペラで支障なく飛行できる。急に雨が降っても墜落の心配はない。
AGRAS MG-1P RTK。左の黄色いバーで圃場の位置を指定することで、GPSでは測りきれない誤差を調整する
タンクには資材を10リットルまで搭載でき、散布幅は4メートルほど。バッテリーの持ち時間は10分で、一度の飛行で1ヘクタールに散布できる。編隊飛行は最大で5機まで可能だ。
散布したのはシンジェンタの「アクシズMX 1キロ粒剤」で、田植え後7~20日前後の幅広い雑草に効果がある。通常の除草剤に比べ、さまざまな成長具合の雑草に効くので、田植え作業が長期間にわたる大規模生産者で、田んぼごとに雑草の生育状況が違っていてもまとめて雑草の防除ができ、便利だ。
ドローン向けの製剤を進化
シンジェンタジャパン代表取締役の的場稔さんは「ドローン向けの製剤(薬剤)を進化させるのが我々の役目」と発言。まずは水稲向けの薬剤を充実させていくと誓っていた。シンジェンタジャパン代表取締役の的場稔さん
デモンストレーションのフィールドを提供した横田農場は、150ヘクタールで水稲8品種を生産する。2カ月以上にわたって田植えをしており、デモンストレーションのあった6月25日にようやく田植えを終えたところ。面積が広大で作期が分散しているため、アクシズMX1キログラム粒剤のドローン散布に適している。
アクシズMXの1キロ粒剤
ノビエの成長と散布時期の参考例。効果が持続する期間が広く、少ない回数の散布で済むという
代表取締役の横田修一さんは、散布の終了後、こう話した。
「生産現場が大きく変わっているので、その中で使われる技術も変わっていくべきです。新しい技術の中でも、ドローンにかける期待は大きい。DJIの本拠地の中国ですでに実績のあるものを使うので、現場ですぐに役立つものだと感じています」
横田農場 代表取締役の横田修一さん
横田さん自身、周辺農家の高齢化と離農を受けて、毎年10ヘクタールずつ面積が増え、これまでと同じやり方を続けるのは難しいと感じていたという。もともと近隣で無人ヘリを持っている人に除草剤の散布作業を委託していたが、希望通りの時期にまいてくれるとは限らず、中古の無人ヘリを購入し、自前で散布してきた。
「こういうドローンであれば、中古のヘリよりも安いですね」(横田さん)
今回はもう1種類、軽量で拡散性に優れる豆粒粒剤「ジャンダルムMX」もデモ飛行を実施
水面を泳ぐように溶けていくジャンダルムの場合、効果範囲が約10mと広いため、まんべんなく効果が行き渡ると期待されている
同業者間の競争よりも異業種間で連携を
メリットと感じるのは価格の安さと自動航行できること。これまではドローンにせよ無人ヘリにせよ、オペレーターが手動で操縦しなければならなかったが、今後ドローンの自動航行が解禁されれば状況は一変する。「1人を作業に貼り付けないといけないものには、興味がありませんでした。でも、自動航行であれば、有人監視の状態で、他の作業をしながら散布することができるかもしれない」と期待する。DJIとシンジェンタから、技術のブラッシュアップを続けるという発言があった後、横田さんはこう言って注文を付けた。
「農薬メーカーは、なるべく安くて長く効く資材を作ろうと、100点満点中95点とか97点というかなり高いところで競い合っています。それも必要なのかもしれないが、むしろ80点でもいいんじゃないか。それよりも、散布装置や機械も含めて僕らの経営の中でどううまく使うかを考えることこそが、経営の改善につながっていくと思います」
農業用資材単独の質を上げるのではなく、関連する機械メーカーや農家と開発段階から連携した方が、よりニーズに合ったものを作れるという指摘だ。
「機械メーカーと農薬メーカー、そして我々現場が一体となって、新しい技術を作っていくことが必要」
横田さんは稲作経営者の自主組織である全国稲作経営者会議青年部の顧問を務めており、青年部として開発に必要な実証の場を提供したいとも話している。提案の実現に期待したい。
<参考URL>
DJI AGRAS MG-1P RTK
アクシズMX1キロ粒剤|シンジェンタジャパン
横田農場|おいしくて安全なお米の生産直売 横田農場
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE