2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
重量に応じていちごを選果するロボットの実証実験が最終年度を迎えた。産地のいちごを一元的に選果するパッキングセンターで、深刻化する人手不足と労働負担の解消を図る。
2024年度に予定されている市販化を前に、開発現場のJA阿蘇(熊本県阿蘇市)を訪ねた。
阿蘇のカルデラに広がる田園の一角にぽつんと建っているJA阿蘇の中部営農センター内にある「パッキングセンター」では、いちごの選果と調製の作業が盛況だった。足元に暖房器具を置いて作業をしている女性たちからは、東南アジアのいずれかの国の言葉かと思われる会話が聞こえてくる。
案内してくれた農研機構・九州沖縄農業研究センターの暖地畑作物野菜研究領域・施設野菜グループのグループ長補佐である曽根一純さんによると、カンボジアやベトナムの外国人技能実習生が中心になって働いているそうだ。
全国のいちごの産地では、選果とパック詰めの作業を農家が個別にこなしてきた。ただ、その負担は大きく、高齢の農家ほど離農する大きな理由になる。概していちごは需要があるものの、生産量が減っている要因の一つがここにある。
こうした事態を防ぐため、特にJAが主導して各地で整備を進めているのが、選果やパック詰めなどの作業を担う「パッキングセンター」である。農家は、いちごを詰めたコンテナを持ってくるだけでいい。あとは、パッキングセンターの従業員が選果から調製までをこなす。
農研機構の調査によると、九州におけるパッキングセンターの数は2018年には35だったのが、2022年には45にまで増えた。曽根さんは「農家からの需要が高まっている証拠」と語る。
ただ、その運営は大きな不安要素を抱えている。曽根さんが再び説明する。
「問題は、作業をする人手の不足が深刻化していること。そもそも選果もパック詰めも熟練の作業が必要なうえ、寒いなかを立ったままでするのできつい。それもあって、農家が作ったいちごを全量受け付けることができないところがほとんど」
「おそらく全国でも唯一例外的」(曽根さん)に、JA阿蘇では全量を受け付けている。それができるのは、同JAの中部営農センターが周年雇用体制を築き、必要な人員をそろえているからだ。すなわち、同センターでは6月から11月まではトマトを、12月から6月まではいちごの作業を用意している。
ほかの産地のパッキングセンターはいちご専用の施設。だから、通年で人を雇えず、いちごの収穫のピークに合わせた雇用体制が築けない。
とはいえ、地域における高齢化と人口減が進むなか、JA阿蘇も人手を確保していくことには不安を抱いている。
そこで、農研機構や秋田県立大学、JA阿蘇らが共同で開発をしているのが、選果するロボットだ。農水省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」に基づいて実施している研究である。
改良を重ねた結果、今年度実証しているのは、細長い筒状のロボットを搭載した選果機だ。
このロボットが持っている主な運動機能は上下と横の移動、回転の3つ。先端部分では、特殊なセンサーを使って果実の位置を特定し、空気圧を使ってそれを吸着する。
主な仕組みは次のとおりだ。コンテナを載せたレーンを真ん中にして、その左右に空の容器を載せた3つのレーンが並んでいる。ロボットはこの上に設置されている。
それぞれのレーンの容器に入れる1粒当たりの重量はあらかじめ設定しておく。するとロボットは、コンテナに載った果実を1粒ずつ吸着すると同時に重量を計測。回転して向きを整えながら、左右の移動によって適切な容器に移し替えるということを繰り返す。
開発者である秋田県立大学生物資源科学部の准教授(農業機械学)・山本聡史さんによると、もっともこだわったのは、ロボットの先端部分だという。
「もっとも腐心したのは、いかにいちごを傷めないようにするかでした。蛇腹を採用するなどしたことで、大きい力でとらえなくても確実にハンドリングできるようになっています。この技術の肝ですね」
容器には、包装資材メーカー・大石産業(福岡県北九州市)が開発した「ゆりかーご」を採用している。鶏卵の容器のようにいちごを1粒ずつ入れられるほか、衝撃を吸収する構造になっている。ロボットはいちごを置くのではなく、少し上空から離すため、衝撃を吸収する構造を持つ容器が欠かせない。
当初の構想では、選果からパック詰めまでの一切をロボットに任せるつもりでいた。だが、それは技術的に難しかった。ロボットには、人がやるようにすべての果実を同じ方向にしてパックに隙間(すきま)なく詰めるということができないという。
このため、選果機に代行させるのは、重量に応じて果実を選別して「ゆりかーご」に詰める「粗選果」だけ。粗選果した果実の傷の有無などを確認して、パック詰めする作業は、従来どおり人がこなす。
ロボットで「粗選果」をすることで、その後の人による選果の作業時間は3割減らせた。
ロボットを搭載した選果機は1台1500万円程度になると見込んでいる。この金額は、導入によって削れる人件費と償却期間などを踏まえて算出した。また、選果機はキャスターを付けて移動できるようにする。
曽根さんは「将来的には、非破壊で果実の糖度や損傷具合を把握できるセンサーも搭載できるようにするつもり」と話している。
スマート農業実証プロジェクト 施H06 JA阿蘇いちご部会委託部(熊本県阿蘇市)
https://www.naro.go.jp/smart-nogyo/subject/shisetsu_engei/131295.html
JA阿蘇
http://www.jaaso.or.jp/
2024年度に予定されている市販化を前に、開発現場のJA阿蘇(熊本県阿蘇市)を訪ねた。
増えるパッキングセンター
阿蘇のカルデラに広がる田園の一角にぽつんと建っているJA阿蘇の中部営農センター内にある「パッキングセンター」では、いちごの選果と調製の作業が盛況だった。足元に暖房器具を置いて作業をしている女性たちからは、東南アジアのいずれかの国の言葉かと思われる会話が聞こえてくる。
案内してくれた農研機構・九州沖縄農業研究センターの暖地畑作物野菜研究領域・施設野菜グループのグループ長補佐である曽根一純さんによると、カンボジアやベトナムの外国人技能実習生が中心になって働いているそうだ。
全国のいちごの産地では、選果とパック詰めの作業を農家が個別にこなしてきた。ただ、その負担は大きく、高齢の農家ほど離農する大きな理由になる。概していちごは需要があるものの、生産量が減っている要因の一つがここにある。
こうした事態を防ぐため、特にJAが主導して各地で整備を進めているのが、選果やパック詰めなどの作業を担う「パッキングセンター」である。農家は、いちごを詰めたコンテナを持ってくるだけでいい。あとは、パッキングセンターの従業員が選果から調製までをこなす。
農研機構の調査によると、九州におけるパッキングセンターの数は2018年には35だったのが、2022年には45にまで増えた。曽根さんは「農家からの需要が高まっている証拠」と語る。
運営上の大きな不安要素
ただ、その運営は大きな不安要素を抱えている。曽根さんが再び説明する。
「問題は、作業をする人手の不足が深刻化していること。そもそも選果もパック詰めも熟練の作業が必要なうえ、寒いなかを立ったままでするのできつい。それもあって、農家が作ったいちごを全量受け付けることができないところがほとんど」
「おそらく全国でも唯一例外的」(曽根さん)に、JA阿蘇では全量を受け付けている。それができるのは、同JAの中部営農センターが周年雇用体制を築き、必要な人員をそろえているからだ。すなわち、同センターでは6月から11月まではトマトを、12月から6月まではいちごの作業を用意している。
ほかの産地のパッキングセンターはいちご専用の施設。だから、通年で人を雇えず、いちごの収穫のピークに合わせた雇用体制が築けない。
とはいえ、地域における高齢化と人口減が進むなか、JA阿蘇も人手を確保していくことには不安を抱いている。
選果時の損傷対策を徹底
そこで、農研機構や秋田県立大学、JA阿蘇らが共同で開発をしているのが、選果するロボットだ。農水省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」に基づいて実施している研究である。
改良を重ねた結果、今年度実証しているのは、細長い筒状のロボットを搭載した選果機だ。
このロボットが持っている主な運動機能は上下と横の移動、回転の3つ。先端部分では、特殊なセンサーを使って果実の位置を特定し、空気圧を使ってそれを吸着する。
主な仕組みは次のとおりだ。コンテナを載せたレーンを真ん中にして、その左右に空の容器を載せた3つのレーンが並んでいる。ロボットはこの上に設置されている。
それぞれのレーンの容器に入れる1粒当たりの重量はあらかじめ設定しておく。するとロボットは、コンテナに載った果実を1粒ずつ吸着すると同時に重量を計測。回転して向きを整えながら、左右の移動によって適切な容器に移し替えるということを繰り返す。
開発者である秋田県立大学生物資源科学部の准教授(農業機械学)・山本聡史さんによると、もっともこだわったのは、ロボットの先端部分だという。
「もっとも腐心したのは、いかにいちごを傷めないようにするかでした。蛇腹を採用するなどしたことで、大きい力でとらえなくても確実にハンドリングできるようになっています。この技術の肝ですね」
容器には、包装資材メーカー・大石産業(福岡県北九州市)が開発した「ゆりかーご」を採用している。鶏卵の容器のようにいちごを1粒ずつ入れられるほか、衝撃を吸収する構造になっている。ロボットはいちごを置くのではなく、少し上空から離すため、衝撃を吸収する構造を持つ容器が欠かせない。
当初の構想では、選果からパック詰めまでの一切をロボットに任せるつもりでいた。だが、それは技術的に難しかった。ロボットには、人がやるようにすべての果実を同じ方向にしてパックに隙間(すきま)なく詰めるということができないという。
このため、選果機に代行させるのは、重量に応じて果実を選別して「ゆりかーご」に詰める「粗選果」だけ。粗選果した果実の傷の有無などを確認して、パック詰めする作業は、従来どおり人がこなす。
ロボットで「粗選果」をすることで、その後の人による選果の作業時間は3割減らせた。
ロボットを搭載した選果機は1台1500万円程度になると見込んでいる。この金額は、導入によって削れる人件費と償却期間などを踏まえて算出した。また、選果機はキャスターを付けて移動できるようにする。
曽根さんは「将来的には、非破壊で果実の糖度や損傷具合を把握できるセンサーも搭載できるようにするつもり」と話している。
本実証課題は、農林水産省「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト(課題番号:施H06、実証課題名:促成イチゴ栽培における圃場内環境および作物生育情報を活用した局所適時環境調節技術による省エネ多収安定生産と自動選別・パック詰めロボットを活用した調製作業の省力化による次世代型経営体系の実証)」の支援により実施されています。
スマート農業実証プロジェクト 施H06 JA阿蘇いちご部会委託部(熊本県阿蘇市)
https://www.naro.go.jp/smart-nogyo/subject/shisetsu_engei/131295.html
JA阿蘇
http://www.jaaso.or.jp/
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE