野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
中池農園(広島市)は園芸施設で栽培するコマツナについて、播種日を入力すれば、以後の作業の日程が自動で算出される独自のソフトを活用している。切れ目なく出荷するために使う箱は野菜が傷みにくい構造を採用。自ら土壌診断をして施肥をすることで「美味しさ」につなげ、市場から高い評価を得てきた。
中池農園が野菜の「美味しさ」につなげるために採用している工夫について聞いた。
経営者の中池哲平さん(34)は県立農業技術大学校を卒業後、2年ほど農家のもとで研修を受けてから、農業の経営を始めた。2019年までは125aでコマツナを栽培。2020年からは後編で述べるようにコマツナを減らして、観光農園でのイチゴの栽培に着手している。
そんな中池農園が大事にしてきたのは毎作の土壌診断。公的機関に委託するのではなく、自分で機器を取りそろえて分析をこなしてきた。その理由は、ミネラルの分析とタイムロスの削減のため。
「うちは美味しい野菜をつくるため、ミネラル分を意識している。光合成を活発にするためには鉄が大事だけど、多すぎれば生理障害が出てしまう。だからきちんと分析したいけど、公的機関では鉄までは調べてくれない」
一方、中池さんはタイムロスの削減については次のように説明する。
「公的機関はEC(電気伝導度)やpH(酸性度)はすぐに結果を知らせてくれるけど、そのほかの成分については1カ月近くかかることもある。自分で分析すればすぐに結果が出ますからね」
ただ、最近は土壌分析の頻度は減った。中池さんは「作っているうちに現状がわかるようになってきたので。だから土壌分析はもう1年はしていないですね」と話す。
中池さんが「美味しさ」にこだわるのは独自のブランドで販売しているから。系統出荷であるものの、実施的には個選個販。JAには伝票を通すだけだ。
市場での評価を得るためには切れ目なく出荷することは大事だ。そのためにプログラマーの兄に頼んで制作してもらったのは作業日程を自動で算出するソフト。エクセルに播種日を入力すれば、2回の防除と収穫の適切な日付を示してくれる。
算出に使っているデータは過去3年間の作業記録。その平均値を基に播種日から防除と収穫にかかる日数を自動ではじき出す仕組みだ。
中池さんが管理する施設は9棟。このソフトを活用することで、各棟から途切れることなくコマツナが収穫できるようになっている。
もう1つ商品に対するこだわりが表れているのが、「出荷用の段ボール箱」。通常は包装したコマツナを寝かして入れる。一方、中池さんは縦長の箱を採用して、立てた状態で入れられるようにした。
立てた状態での出荷にこだわった理由は2つある。1つは寝かすと上からの重量で下の商品がつぶれてしまうことを避けるため。もう1つは立てて入れる方が、段ボールのふたを開けて上から覗いた時に「統一性があって、ビジュアル的に美しい」から。
これに関しては少し付け足したい。中池さんが採用した段ボール箱はガムテープを使わずに、ふたを開け閉めできる構造になっている。しかもそのふたが付いている場所は、側面ではなく、上部だ。
ガムテープを使わずに済む構造を採用したのは、市場関係者が検品する手間を省くため。確かに検品するたびにガムテープをはがしたり、貼ったりするのは面倒だ。
開閉するふたの位置については、側面にすると、開けたときに見た目が「ぐしゃぐしゃとした感じで印象が良くない」。上部にすれば、先に述べたように見た目で好印象を与えられる。
ところで中池農園を訪ねたのは真夏だった。ハウスを見せてもらうと、中で働いている従業員が空調服を着ていることに気づいた。空調服とは、服に取り付けてある小型のファンが内部に外気を送り込んで、汗を気化させる特殊な服のことである。中池農園で購入して、すべての従業員に配っているとのこと。
また、快適な作業環境をつくるという観点からミストファンも活用している。といっても施設に固定しているわけではなく、既製品のミストファンを運搬車に取り付けている。発生する霧状の水は、作業をしている人に降りかかるような向きにしている。
中池さんは「ミストファンを使うかどうかで快適さがまるで違いますね。使うと、まるで水浴びをしながら作業をしている感じ」と語る。
中池農園が抱える従業員は常時雇用が9人、臨時雇用が4人の計13人。いずれは法人化することを検討している。そのために経営理念をつくることに思案する毎日だ。
「経営理念は大事。会社がどちらの方向に向いているかわからない状態の中、仕事をしたくないでしょ。少なくとも自分はそうです」
ではどんな経営理念にするのか。
「人の喜びを自分の喜びと感じられるような言葉がつくれたらいいですね」。
中池さんがこう語るのは理由がある。これからは「感動産業」といえる農業の経営を築いていきたいのだ。
次回は2020年産から始めたイチゴの観光農園とデータ活用について紹介したい。
小松菜・ほうれん草なら広島市の中池農園 | 広島市・安芸高田市で小松菜・春菊・ほうれん草を生産する農家です。
http://nakaikefarm.com/
中池農園が野菜の「美味しさ」につなげるために採用している工夫について聞いた。
土壌のミネラル分の分析とタイムロスの削減
経営者の中池哲平さん(34)は県立農業技術大学校を卒業後、2年ほど農家のもとで研修を受けてから、農業の経営を始めた。2019年までは125aでコマツナを栽培。2020年からは後編で述べるようにコマツナを減らして、観光農園でのイチゴの栽培に着手している。
そんな中池農園が大事にしてきたのは毎作の土壌診断。公的機関に委託するのではなく、自分で機器を取りそろえて分析をこなしてきた。その理由は、ミネラルの分析とタイムロスの削減のため。
「うちは美味しい野菜をつくるため、ミネラル分を意識している。光合成を活発にするためには鉄が大事だけど、多すぎれば生理障害が出てしまう。だからきちんと分析したいけど、公的機関では鉄までは調べてくれない」
一方、中池さんはタイムロスの削減については次のように説明する。
「公的機関はEC(電気伝導度)やpH(酸性度)はすぐに結果を知らせてくれるけど、そのほかの成分については1カ月近くかかることもある。自分で分析すればすぐに結果が出ますからね」
ただ、最近は土壌分析の頻度は減った。中池さんは「作っているうちに現状がわかるようになってきたので。だから土壌分析はもう1年はしていないですね」と話す。
播種日の入力で防除と収穫の適期を自動算出するソフト
中池さんが「美味しさ」にこだわるのは独自のブランドで販売しているから。系統出荷であるものの、実施的には個選個販。JAには伝票を通すだけだ。
市場での評価を得るためには切れ目なく出荷することは大事だ。そのためにプログラマーの兄に頼んで制作してもらったのは作業日程を自動で算出するソフト。エクセルに播種日を入力すれば、2回の防除と収穫の適切な日付を示してくれる。
算出に使っているデータは過去3年間の作業記録。その平均値を基に播種日から防除と収穫にかかる日数を自動ではじき出す仕組みだ。
中池さんが管理する施設は9棟。このソフトを活用することで、各棟から途切れることなくコマツナが収穫できるようになっている。
市場で評価されるオリジナル段ボール箱
もう1つ商品に対するこだわりが表れているのが、「出荷用の段ボール箱」。通常は包装したコマツナを寝かして入れる。一方、中池さんは縦長の箱を採用して、立てた状態で入れられるようにした。
立てた状態での出荷にこだわった理由は2つある。1つは寝かすと上からの重量で下の商品がつぶれてしまうことを避けるため。もう1つは立てて入れる方が、段ボールのふたを開けて上から覗いた時に「統一性があって、ビジュアル的に美しい」から。
これに関しては少し付け足したい。中池さんが採用した段ボール箱はガムテープを使わずに、ふたを開け閉めできる構造になっている。しかもそのふたが付いている場所は、側面ではなく、上部だ。
ガムテープを使わずに済む構造を採用したのは、市場関係者が検品する手間を省くため。確かに検品するたびにガムテープをはがしたり、貼ったりするのは面倒だ。
開閉するふたの位置については、側面にすると、開けたときに見た目が「ぐしゃぐしゃとした感じで印象が良くない」。上部にすれば、先に述べたように見た目で好印象を与えられる。
空調服やミストファンで快適な作業環境づくり
ところで中池農園を訪ねたのは真夏だった。ハウスを見せてもらうと、中で働いている従業員が空調服を着ていることに気づいた。空調服とは、服に取り付けてある小型のファンが内部に外気を送り込んで、汗を気化させる特殊な服のことである。中池農園で購入して、すべての従業員に配っているとのこと。
また、快適な作業環境をつくるという観点からミストファンも活用している。といっても施設に固定しているわけではなく、既製品のミストファンを運搬車に取り付けている。発生する霧状の水は、作業をしている人に降りかかるような向きにしている。
中池さんは「ミストファンを使うかどうかで快適さがまるで違いますね。使うと、まるで水浴びをしながら作業をしている感じ」と語る。
中池農園が抱える従業員は常時雇用が9人、臨時雇用が4人の計13人。いずれは法人化することを検討している。そのために経営理念をつくることに思案する毎日だ。
「経営理念は大事。会社がどちらの方向に向いているかわからない状態の中、仕事をしたくないでしょ。少なくとも自分はそうです」
ではどんな経営理念にするのか。
「人の喜びを自分の喜びと感じられるような言葉がつくれたらいいですね」。
中池さんがこう語るのは理由がある。これからは「感動産業」といえる農業の経営を築いていきたいのだ。
次回は2020年産から始めたイチゴの観光農園とデータ活用について紹介したい。
小松菜・ほうれん草なら広島市の中池農園 | 広島市・安芸高田市で小松菜・春菊・ほうれん草を生産する農家です。
http://nakaikefarm.com/
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE