農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
企業が次々に参入し、農業団地が誕生している山梨県北杜市。前回紹介した有限会社アグリマインドだけではなく、ほかに参入した企業の多くが環境制御型の園芸施設でトマトやパプリカを生産している。
また、参入企業が共通の課題を解決するため、「北杜市農業企業コンソーシアム」を形成している。
レポート後編では、参入企業のひとつ、株式会社リコペルの事例と、共通課題の解決策についてお伝えする。
今回もう1カ所訪ねた株式会社リコペルは、フェンロー型の園芸施設で隔離土を使ったミニトマトの養液栽培をしている。
土を地面から離して根域や土中の水分を制御することで、根に適度な乾燥ストレスを与え、果実の糖度はイチゴと同程度の12度にまで高めることに成功した。果実の色が日本の伝統色である「思い色」に近いところから「おもいろトマト」というブランドで販売している。
加盟社はほかに、青果専門店・九州屋グループの株式会社明野九州屋ファームやイオンアグリ創造株式会社、株式会社オリエンタルランドなどが名を連ねる。また賛助会員として県や市、JA、日本政策金融公庫、山梨大学など産官学の多様な企業や組織が参加する。
コンソーシアムでは共通の課題を解決するため、「環境」「雇用」「物流」の分野で3つの部会を設けている。
環境部会の目的は農業残渣の処理やたい肥化。各農場の生産過程で出てくる茎や葉などで肥料をつくる。アグリマインドを視察した際、ちょうど園芸施設の広々とした選果場のエリアから茎や葉が大量に運び出されていくところだった。
物流部会の目的は、共同配送や新規販路の拡大。それから雇用部会の目的は人材不足の解消。当時の会員企業のうち13社の雇用実態について2017年に調査したところ、従業員数は459人。これが2年後には561人、5年後には670人が必要になるという結果になった。
とはいえ、他産業含めて企業はどこも人材不足。それに農業は概して他の製造業よりも高水準の時給を出すことは難しいため、すんなり雇えるはずもない。加えて1つの地域に大規模な農業経営体が固まってしまっているため、なおのこと人手を確保するのは難しい。外国人技能実習生の受け皿を整えることなどを検討してきた。
会員企業が増え、また個々の規模が広がる中、こうした課題の解決に対して今後も一緒に当たっていくという。
有限会社アグリマインド
農業生産法人 株式会社リコペル
北杜市農業企業コンソーシアム
また、参入企業が共通の課題を解決するため、「北杜市農業企業コンソーシアム」を形成している。
レポート後編では、参入企業のひとつ、株式会社リコペルの事例と、共通課題の解決策についてお伝えする。
隔離土でミニトマトを養液栽培──株式会社リコペル
今回もう1カ所訪ねた株式会社リコペルは、フェンロー型の園芸施設で隔離土を使ったミニトマトの養液栽培をしている。
土を地面から離して根域や土中の水分を制御することで、根に適度な乾燥ストレスを与え、果実の糖度はイチゴと同程度の12度にまで高めることに成功した。果実の色が日本の伝統色である「思い色」に近いところから「おもいろトマト」というブランドで販売している。
コンソーシアムを形成し、共通課題の解決へ
規模がそれなりに大きな農業法人が、同じ場所で同じような環境条件で営農すれば、共通した課題にぶつかるのは必然。そのため北杜市では、新たに参入してきた企業を中心に「北杜市農業企業コンソーシアム」を形成した。加盟社はほかに、青果専門店・九州屋グループの株式会社明野九州屋ファームやイオンアグリ創造株式会社、株式会社オリエンタルランドなどが名を連ねる。また賛助会員として県や市、JA、日本政策金融公庫、山梨大学など産官学の多様な企業や組織が参加する。
コンソーシアムでは共通の課題を解決するため、「環境」「雇用」「物流」の分野で3つの部会を設けている。
環境部会の目的は農業残渣の処理やたい肥化。各農場の生産過程で出てくる茎や葉などで肥料をつくる。アグリマインドを視察した際、ちょうど園芸施設の広々とした選果場のエリアから茎や葉が大量に運び出されていくところだった。
物流部会の目的は、共同配送や新規販路の拡大。それから雇用部会の目的は人材不足の解消。当時の会員企業のうち13社の雇用実態について2017年に調査したところ、従業員数は459人。これが2年後には561人、5年後には670人が必要になるという結果になった。
とはいえ、他産業含めて企業はどこも人材不足。それに農業は概して他の製造業よりも高水準の時給を出すことは難しいため、すんなり雇えるはずもない。加えて1つの地域に大規模な農業経営体が固まってしまっているため、なおのこと人手を確保するのは難しい。外国人技能実習生の受け皿を整えることなどを検討してきた。
会員企業が増え、また個々の規模が広がる中、こうした課題の解決に対して今後も一緒に当たっていくという。
有限会社アグリマインド
農業生産法人 株式会社リコペル
北杜市農業企業コンソーシアム
【事例紹介】スマート農業の実践事例
- きゅうりの国内最多反収を達成し、6年目を迎えた「ゆめファーム全農SAGA」が次に目指すこと
- 豪雨を乗り越えてキュウリの反収50トンを実現した、高軒高ハウスでの養液栽培メソッド
- 2024年度に市販化予定のJA阿蘇「いちごの選果ロボット」はどこまできたか
- リーフレタスを露地栽培比で80倍生産できる「ガラス温室」の革命 〜舞台ファーム(仙台市)
- ロボトラでの「協調作業」提案者の思いと大規模化に必要なこと 〜北海道・三浦農場
- 大規模畑作の経営者が“アナログなマニュアル化”を進める理由 〜北海道・三浦農場
- 女性だけのドローンチームが農薬散布を担う! 新潟県新発田市の「スマート米」生産者による新たな取り組み
- 野菜の「美味しさ」につなげるためのスマート農業の取り組み〜中池農園(前編)
- ドローン自動飛行&播種で打込条播! アシスト二十一&オプティムが挑む新栽培技術の現状
- 22haの果樹経営で「最も機械化を果たした」青森県のリンゴ農家(前編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜固形培地は規模拡大への備え(後編)
- 優れた農業経営者は産地に何をもたらすのか〜キュウリで反収44tを達成した佐賀の脱サラ農家(前編)
- 耕地面積の7割が中山間地の大分県で、なぜスマート農業がアツいのか
- 農業法人で穀粒判別器を導入した理由 〜新型は政府備蓄米で利あり
- 大分高専と組んで「芽かきロボット」を開発する菊農家
- スマホひとつで気孔の開度を見える化し灌水に活用する「Happy Quality」の技術
- 目視外補助者なしでのドローン飛行の現実度【オプティムの飛行実証事例レポート】
- 「自動飛行ドローン直播技術」をわずか2年で開発できた理由【石川県×オプティムの取り組み 後編】
- 自動飛行ドローンによる水稲直播 × AI解析ピンポイント農薬散布に世界で初めて成功!【石川県×オプティムの取り組み 前編】
- 300haの作付を1フライトで確認! 固定翼ドローン「OPTiM Hawk」目視外自動飛行実験レポート
- スマート米 玄米でクラフトビールを醸造!? 青森でのスマート農業×地産都消の取り組み
- 宇宙から稲の生育を監視し、可変施肥で最高品質の「山田錦」を目指す
- 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは?
- 日本のフェノミクス研究は「露地栽培」分野で【ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(後編)】
- 農業における「フェノミクス」の意義とは? ゲノム編集研究の発展とフェノミクス(前編)
- 糖度と大きさのバランスを制御して“トマトの新基準”を打ち立てたい──AIでつくる高糖度トマト(後編)
- 「経験と勘」に頼らない安定的なトマトの生産を目指して──AIでつくる高糖度トマト(前編)
- 【スマート農業×ドローン】2機同時の自動航行で短時間で農薬散布──DJI×シンジェンタ実証実験レポート
- 画像認識とAIで柑橘の腐敗を選別、防止──愛媛県のスマート農業事例
- 農業ICTやロボットを取り入れるべき農家の規模とは──有限会社フクハラファーム
- ICTで大規模稲作経営の作業時間&効率を改善──有限会社フクハラファーム
- 農家のスマート農業導入を支援する全国組織を──株式会社ヤマザキライス(後編)
- 農家が求める水田センサーを農家自ら企画──株式会社ヤマザキライス(前編)
- inahoのアスパラガス自動収穫ロボットの仕組みとは?──inaho株式会社(前編)
- シニアでも使える農業IoTを実現するためには?──山梨市アグリイノベーションLabの取り組み
- 農業参入企業が共通課題を解決する、北杜市農業企業コンソーシアムの実践<下>
- 中玉トマトで国内トップの反収を上げる最先端園芸施設──北杜市農業企業コンソーシアムの実践<上>
- 農家がグーグルのAIエンジン「Tensor Flow」でキュウリの自動選果を実現
SHARE