「業務用米」は本当に味が劣る? インバウンド需要や外食産業を支える品種・流通・食味の最新事情
業務用米はブランド米・銘柄米より味が劣る?
そんなイメージを持っている方は、実は多いのではないでしょうか。
飲食店では「新潟産コシヒカリ」「国産米使用」と表示されることもありますが、あえて銘柄を明記していないお店では、用途や価格のバランスを考えて「業務用米」が使われるケースもあります。
ただ「業務用=美味しくない」というイメージは誤解です。外食するときに「米がまずい…」と感じる場面はほとんどありませんよね。では、家庭で食べるコシヒカリなどの銘柄米と、飲食店で使われる業務用米は何が違うのでしょうか?
本稿では、インバウンド需要や米不足などで注目されるようになってきた、外食・中食の現場で広く使われている「業務用米」について、その特徴や味の違いをわかりやすく解説します。
私たちが普段食べている米の3割は「業務用米」
農林水産省が平成27年度に行った調査によると、中食・外食産業で消費される米の割合は全体の31%にも達します。私たちは気にしていないようで、業務用米を頻繁に食べているのです。
実は、「業務用米」について法律等による明確な定義はありません。ただ、農水省の資料「米をめぐる状況について」では、「業務用米等(米粉用、加工用を含む)」という表現が使われており、業務用米は主食用だけを指すわけではありません。
一方、実際の流通では、銘柄米の一部が業務用として使われるケースも珍しくありません。というのも、同じ品種でも、
- 等級
- 粒のそろい
- 価格帯
- 需要とのバランス
そのため、本稿では業務用米を「外食・中食で食べられる主食用米」として、話を進めて行きます。

出典:県産米に占める販売先割合(平成27年産米) 農水省「米に関するマンスリーレポート」平成29年2月号より
「業務用米」はどんな品種?
では、業務用米にはどのような品種が使われているのでしょうか。
具体的な業務用米の品種としては、「ハイブリッドとうごう」、「にじのきらめき」、「ゆきさやか」、「しふくのみのり」、「つやきらり」なども、業務用米として使われています。
出典:農研機構「2024 様々な用途に向くお米の品種シリーズ」より共通する特徴のひとつが「多収性」、つまり収穫量の多さです。外食や中食の需要に応えるためには、大量に安定して供給できることが重要だからです。
もう1つの特徴が「安定した食味」。味の評価は人それぞれですが、一般的な米の食事において「美味しい」と感じられるような米を使うのは、次も購入してもらうために重要なのは当然です。特に業務用途では「冷めても美味しい」「大量炊飯しても品質がぶれにくい」など、家庭で求められるのとは少し違う米の性質が求められます。
「にじのきらめき」を例に取ると、コシヒカリと比較して、標準施肥で15%、多肥栽培では29%も多収であることがわかります。
出典:「にじのきらめき」と「コシヒカリ」の収量性の比較 農研機構「(研究成果)高温耐性に優れた多収の極良食味水稲新品種 『にじのきらめき』」よりまた一般的に業務用米は一粒一粒がしっかりとしていて、炊飯後も粒立ちが良いという特徴を持ちます。外食産業では大量炊飯しても品質が安定し、時間が経っても美味しさが維持されることが評価されています。
食味は本当に銘柄米に劣らない?
例えば「にじのきらめき」は、食味評価では「コシヒカリと同等」とされています。
実際に、ある専門家の調査によれば「一般の人が『日本晴』(日本で3番目に広く作付けされている品種)と『コシヒカリ』とを目隠しをして食べ比べても、ほとんど違いがわからない。ただし、一週間ほどトレーニングを積んで味覚を研ぎ澄ませていくと、違いがわかるようになる」という結果だったと言います。
大きな違いがあると思われている「日本晴」と「コシヒカリ」でもその程度の差なのですから、「にじのきらめき」と「コシヒカリ」の違いを一般人が知覚するのは容易ではないでしょう。それくらい、近年の業務用米の食味は向上しています。
出典:「にじのきらめき」と「コシヒカリ」の食味評価の比較 農研機構「(研究成果)高温耐性に優れた多収の極良食味水稲新品種 『にじのきらめき』」よりまた、業務用米は単一品種で使われることもありますが、多くの場合は複数品種のブレンド米して利用されます。安定供給が求められる業務用米においては、食味と価格、そして供給力のバランスを取ることが重視されます。
つまり、業務用米は「品質が劣る」のではなく、「安定した提供を可能にする」ために選ばれているのです。
「業務用米」はどうやって作られ、流通しているの?
業務用米は、その多くが「契約栽培」によって作られています。
商社・卸業者・外食チェーンなどが、生産者や産地とあらかじめ栽培契約を結び、必要な数量を安定的に確保する仕組みです。
契約栽培では、
- どの品種を
- どれだけの量を
- どの価格帯で
- どの品質基準で
また、生産者や産地にとって、業務用米は作業の分散化にもメリットがあります。
農家が主力として育てている品種が中生(なかて)であれば、早生(わせ)や晩生(おくて)の業務用米を組み合わせることで、田植えや収穫のピークをずらす「作期分散」が可能になります。
業務用米は、外食産業側は安定供給を実現でき、消費者にとっては「安くて美味しい米を食べられる」というメリットがあり、生産者にとっては「安定した収入源」や「栽培の効率化」を可能にする存在なのです。
「業務用米」の可能性
近年、業務用米はさらに注目を集めつつあります。その背景には、インバウンド需要の拡大があります。
日本を訪れる外国人旅行者が年々増え、和食人気が世界中で高まる中、外食産業では日本米を使った料理が広く提供されています。こうした流れは、日本米の美味しさを海外に発信するきっかけとなり、海外でも日本産の米を食べたいという声がより高まれば、輸出拡大にもつながる可能性があります。
こうした流れを受けて、主食用米はかつては「コシヒカリ一強」とも言える時代がありましたが、その「コシヒカリ神話」は終わりを迎えつつあります。
米価の高止まりが続く今、これまで一般には広く知られていなかった各地で親しまれている銘柄の米でも、かなりの高値がつく時代となりました。私たち一般消費者も「コシヒカリだけが美味しい米」ではないことに気づき始めています。これからは業務用米を含めて、多様な品種がそれぞれの特徴を生かしながら市場に広がっていくでしょう。
関連記事:“コシヒカリ一強”がもたらす影響とは? 私たちがいろいろな品種を食べる意味を考える【ライター柏木の「お米沼にようこそ」第9回】
業務用米は「縁の下の力持ち」
業務用米は、私たちが日常的に口にしているにもかかわらず、その存在はあまり意識されていません。しかし、外食やお弁当、給食といった生活に欠かせない場面で重要な役割を果たしています。
「業務用米は銘柄米より味が劣る」というイメージは誤解であり、むしろ価格と供給力、そして食味のバランスに優れた米だと言えます。これからも日本の食文化を支える「縁の下の力持ち」として、業務用米の存在はますます大きなものになっていくでしょう。
【コラム】これだけは知っておきたい農業用語
- 「業務用米」は本当に味が劣る? インバウンド需要や外食産業を支える品種・流通・食味の最新事情
- 米高騰の原因と言われる「概算金」は必要悪? 米農家・消費者それぞれの立場から考える
- 日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 問題点と解決策を考える【2025年最新版】
- 田植えをしないお米づくりが当たり前に? ──日本で広がる「直播栽培」の新常識
- 「百姓」は差別用語? 「農家」と「生産者」はどう違う? 呼び方で変わる“農業”のイメージ
- 「減反政策」の廃止で、日本の稲作はどう変わったのか 「令和の米騒動」を契機に米政策を考える
- 「無農薬野菜」「オーガニック野菜」「有機野菜」はどう違うのか
- いまさら聞けない農業の「単位」のハナシ。「一反」や「一町歩」ってどういう意味?
- 話題の「カーボンクレジット」って何? 環境保護とビジネスの両面で学ぼう
- IPM防除(総合的病害虫・雑草管理)とは? 農薬だけに頼らない最新取り組み事例
- 「遺伝子組み換え」の安全性とは? なぜ賛否両論を巻き起こしているのか
- 食料の次はエネルギーの自給率 農業がカギを握る 「バイオマス活用推進基本計画」の取り組み事例を知ろう
- 農家と消費者が支えあう「CSA(地域支援型農業)」とは? 事前契約とはどう違う?
- 本格始動した「みどりの食料システム法」とは? 支援対象となる取り組みや内容を紹介
- どう変わる? 「遺伝子組換え表示制度」改正で変わる食品選びのポイント
- 新たな指標「食料自給力」とは? 農地と労働力を加味した指標で見る日本農業の現状
- 「食品ロス」の原因と最新の取り組みとは? コロナ禍で変わる食への意識
- 日本の「一次産業」を支えるためのスマート農業の現状と課題
- 「リジェネラティブ農業」(環境再生型農業)とは? 日本と世界の現状を知る
- 話題の「パリ協定」から、脱炭素化へ向けた日本の取り組み、農業の役割を考える
- 農業向け「収入保険制度」を活用する方法 2020年分はコロナ禍特例として除外
- 「固定種」は安全、「F1種」は危険、はホント? 種子の多様性を知ろう
- 作りやすくなった「農家レストラン」制度見直しの要点とメリット
- ついに発効された「日米貿易協定」、日本の農業・農産物への影響は?
- 研究者たちはなぜいま、「土壌保全基本法」を起草したのか ――土壌学、環境学からの警鐘――
- 現役農家が改めて考えた「農業共済・農業保険」──今こそ知りたい制度と仕組み
- 肥料取締法が改正される理由
- 農業と福祉の融合「農福連携」が注目される理由とは?
- 「循環型農業」の本質とは? スマート農業との両立は可能なのか
- 新規就農者の35%が離農する現実──未来の農業の担い手を定着させる方法とは?
- 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題
- アジアも視野に入れた日本発のGAP認証制度「ASIAGAP」の重要性
- 「小農の権利宣言」とは? その意義と乗り越えるべき課題
- 「SDGs」(持続可能な開発目標)とは? 未来の農業にとって重要なキーワードを知ろう
- 種子法廃止は誰のためか──日本の農作物への影響と今後の課題
- 6次産業化とは|優良事例からみる農業収益アップと地域活性化のカギ
- 「地産地消」とは? 地方のブランディングと自給率アップを解決する原点回帰のアイデア
- 「ブロックチェーン」の農業における可能性
- 農地の貸し手と借り手をマッチングさせる「農地バンク」「全国農地ナビ」の課題
- 「JGAP」「ASIAGAP」とは|東京五輪で懸念される国産食材の立場
- 「TPP」が日本の農業に与える影響とは?
- 「子ども食堂」に農業界が果たすべき役割とは?
- 農家版ホームステイ「農泊」のブームは農村復興のカギになるか
- 若者の就農ブームを終わらせない、青年等就農計画制度とICT技術の進歩
- カメラ女子が地方で農業体験「農村カメラガールズ」ってなんだ?
SHARE