国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
2020年(令和2年)3月末に公表された産地品種銘柄の新規認可の中に、小麦では北海道産「みのりのちから」が「パン用と中華麺用」の用途で入った。
申請者は北海道十勝地方を拠点にするチホク会。同一の作物を生産して集荷する事業協同組合としては国内最大で、道内の300戸を超える農家が計400ha以上で小麦を作る。
同じく超強力品種では「ゆめちから」がすでに存在していた。なぜ新たな品種を求めたのか。
そもそもパンに適しているのは、グルテンが多くて粘性が高い強力粉。ただ、強力粉になるのは春に種をまき、盆に刈り取る品種ばかり。秋まきの品種と比べて春まき品種は栽培期間が短く、収穫期に雨が多いので作柄と品質が安定せず、広がらなかった。
このため「ゆめちから」の誕生前、国内で作付けされる9割以上が中力粉に向く秋まき品種だった。
引用:北海道の畑作をめぐる情勢 - 北海道 農政部 生産振興局 農産振興課[PDF]
そこに登場したのが、秋まきでありながら超強力の「ゆめちから」だ。中力粉と混ぜれば強力粉として使えるのではないか。そんな発想が現実のものとなり、国産志向が強い製パン業者に受け入れられ、道内で栽培面積が拡大していった。
しかし、そんな「ゆめちから」にも弱点はある。それは、農家が期待するほどに収量が取れないということだ。収入を増やしたい農家にとっても国産小麦をより求める製パン業者にとっても、収量が多い品種の到来は待ち遠しい。
とはいえ、品種改良には長い年月がかかる。そこでチホク会が目を向けたのが、すでに品種登録済みで、「ゆめちから」と同じく秋まき品種で、収量の10%アップが期待できる「みのりのちから」である。
農家への普及に当たって問題だったのは「みのりのちから」は産地品種銘柄ではなかったということ。つまり、作付けしても国からの交付金を受けられない。これでは増産につながらない。
そこでチホク会は今回の申請に至ったのだ。
小麦は日本人の主食になったものの、その食料自給率は12%に過ぎず、ほぼ輸入に頼っている。超強力品種の増産はこの数字を押し上げることにつながる以上、「みのりのちから」が産地品種銘柄に認可されたことは追い風である。
チホク会は2020年度にまずは試験栽培に取り掛かる。2019年度までよりも広範囲で作り、土壌や気候への適応性をみる。さらに製粉適性も確かめるつもりだ。北海道の農家にとって品種の選択肢が増えることを期待したい。
北海道の畑作をめぐる情勢 - 北海道 農政部 生産振興局 農産振興課
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/hatasakuwomegurujousei_reiwa0107.pdf
令和2年産産地品種銘柄一覧|農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/sentaku/
申請者は北海道十勝地方を拠点にするチホク会。同一の作物を生産して集荷する事業協同組合としては国内最大で、道内の300戸を超える農家が計400ha以上で小麦を作る。
同じく超強力品種では「ゆめちから」がすでに存在していた。なぜ新たな品種を求めたのか。
日本の小麦自給率を上げるために生まれた「みのりのちから」
小麦の超強力品種としてすぐ思い浮かぶのは、農研機構が開発し、すでに産地品種銘柄となっている「ゆめちから」。いまや日本の1世帯当たりの支出額が主食の中でコメを抜いて最も多くなったパンの原料に使われている。そもそもパンに適しているのは、グルテンが多くて粘性が高い強力粉。ただ、強力粉になるのは春に種をまき、盆に刈り取る品種ばかり。秋まきの品種と比べて春まき品種は栽培期間が短く、収穫期に雨が多いので作柄と品質が安定せず、広がらなかった。
このため「ゆめちから」の誕生前、国内で作付けされる9割以上が中力粉に向く秋まき品種だった。
引用:北海道の畑作をめぐる情勢 - 北海道 農政部 生産振興局 農産振興課[PDF]
そこに登場したのが、秋まきでありながら超強力の「ゆめちから」だ。中力粉と混ぜれば強力粉として使えるのではないか。そんな発想が現実のものとなり、国産志向が強い製パン業者に受け入れられ、道内で栽培面積が拡大していった。
しかし、そんな「ゆめちから」にも弱点はある。それは、農家が期待するほどに収量が取れないということだ。収入を増やしたい農家にとっても国産小麦をより求める製パン業者にとっても、収量が多い品種の到来は待ち遠しい。
とはいえ、品種改良には長い年月がかかる。そこでチホク会が目を向けたのが、すでに品種登録済みで、「ゆめちから」と同じく秋まき品種で、収量の10%アップが期待できる「みのりのちから」である。
農家への普及に当たって問題だったのは「みのりのちから」は産地品種銘柄ではなかったということ。つまり、作付けしても国からの交付金を受けられない。これでは増産につながらない。
そこでチホク会は今回の申請に至ったのだ。
小麦は日本人の主食になったものの、その食料自給率は12%に過ぎず、ほぼ輸入に頼っている。超強力品種の増産はこの数字を押し上げることにつながる以上、「みのりのちから」が産地品種銘柄に認可されたことは追い風である。
チホク会は2020年度にまずは試験栽培に取り掛かる。2019年度までよりも広範囲で作り、土壌や気候への適応性をみる。さらに製粉適性も確かめるつもりだ。北海道の農家にとって品種の選択肢が増えることを期待したい。
北海道の畑作をめぐる情勢 - 北海道 農政部 生産振興局 農産振興課
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/hatasakuwomegurujousei_reiwa0107.pdf
令和2年産産地品種銘柄一覧|農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/sentaku/
【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
- 現状の輸出統計に意味はあるのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(後編)
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
- 経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 種子法廃止のから騒ぎ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 「科学者の心」を持って自ら考えてほしい 〜遺伝子組み換え技術の議論【窪田新之助のスマート農業コラム】
- データ栽培管理により反収増を実現したゆめファームの今年の成果【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 日本の食料基地・北海道が直面する物流問題の憂うつ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
- パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 青果物流の改善にパレットとフレコンの普及を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 麦わらのストローで脱プラ。農家らがプロジェクトを始動【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 資本主義の変容とこれからの農業 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリの反収アップに連なる「土は根を生やす培地」という考え
- 年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
- 集落営農法人は「3階建て方式」の時代へ
- バリューチェーン構築のためのデータ利用を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 収量を高める根の力 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 10aの収入試算が18万円となった「みのりのちから」
- 「あまおう」増産の鍵はどこにある!? 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリ農家によるAI自動選別機の最新版【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 1万5000俵のコメを評価する「頭脳」【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農業ベンチャーによる生産管理と物流制御を可能にしたシステムとは?〜農業総合研究所【中編】
- 国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
- トラクターと作業機のデータ連携により、相関関係が見える農業の実現へ
- 小麦の品質評価基準はなぜ変わるのか
- あらためて問う、鳥獣害対策
- 東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
- 「減反政策は終わった」という暴論
- 農作物の体調を“リアルタイム”で診断する新技術とは?
- 農業に転用したい自動運転技術「LiDAR」とは?【窪田新之助の農業コラム】
- 米穀店も稲作経営を始める時代【窪田新之助の農業コラム】
- 醸造用ブドウの品質向上にスマート農業を活かす「信州ワインバレー構想」〜長野県高山村の例
- 「Kintone」による地域運営 ──島根県益田市【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
- センサーの向こうにある野菜の本質とは何か──NKアグリの例<後編>
- ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>
- 農家の負担を減らす最新農業用ロボット【窪田新之助のスマート農業コラム】
- スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】
- いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
SHARE