東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
東京都内でとある農産物の生産量で全国一を目指すプロジェクトがひそかに動いている、というと驚くだろうか。
農地の面積が少ないのに、そんなことできる品目があるのか、と。それはトウガラシ。仕掛け人はオムロン株式会社 元常務で、現在は地域開発プロデューサーとして活動する成田重行さん(77)だ。
エスプレッド村にて撮影。右に映るのが成田さん(提供:内藤とうがらしプロジェクト)
八房系のトウガラシと新宿のつながりは江戸中期にまでさかのぼる。内藤家の下屋敷、現在の新宿御苑で栽培が始まると、新宿中の農家がこのトウガラシを作るようになる。というのも江戸は人口の大半が男性。侍や職人などの単身者が多く、彼らは自炊するよりも屋台で飯を食うことを日常としていた。とりわけ手軽に食える蕎麦屋がはやった。そして蕎麦の薬味として提供されたのが七味トウガラシだったのだ。
提供:内藤とうがらしプロジェクト
しかし、その栽培は長く続かなかった。新宿が宿場町として繁栄するに従って、甲州街道や青梅街道の並びには問屋や流通業などが出現して宅地化が進み、次第に農地は消えていった。拍車をかけるように、八房系よりも辛みがずっと強い鷹の爪系が登場した。その刺激にひかれた農家は八房系に代わって鷹の爪系を作るようになったのである。いつしか八房系は忘れられた存在となってしまった。
このほどその功績が世界で認められた。欧州一のトウガラシの産地であるフランス南西部、スペインとの国境に位置するバスク地方はエスプレット村。人口わずか2000人の村で半世紀以上前から、毎年10月最後の土日開催の収穫祭で2019年、成田さんは外国人として初めて騎士の称号を村から贈られたのだ。
エスプレッド村での叙任式の様子(提供:内藤とうがらしプロジェクト)
収穫祭に成田さんと同行した大学生らはその様子を撮影し、記録映像を制作。12月9日に新宿の映画館「武蔵野館」で初公開する。同館とシネマカリテでは12月の一部期間、新宿武蔵野館の開館100周年記念として「スパイスはいかが」と題し、バスク地方にちなんだ映画を上映する。さらに学生が制作する記録映像は新宿区内の学校で順次公開する予定だ。内藤とうがらしにしびれたい方にはぜひ観賞してもらいたい。
内藤とうがらしプロジェクト
https://naito-togarashi.tokyo/
12月「スパイスはいかが~新宿名物!内藤とうがらしとバスクを巡る旅」上映作品決定!| 新宿武蔵野館 100周年記念企画
http://shinjuku.musashino-k.jp/100th/news/1539/
農地の面積が少ないのに、そんなことできる品目があるのか、と。それはトウガラシ。仕掛け人はオムロン株式会社 元常務で、現在は地域開発プロデューサーとして活動する成田重行さん(77)だ。
エスプレッド村にて撮影。右に映るのが成田さん(提供:内藤とうがらしプロジェクト)
町の繁栄に伴って忘れられていったトウガラシ
成田さんがいま普及しているトウガラシは八房系の「内藤とうがらし」。名前の通りに房なりするほか、いまではメジャーとなった「鷹の爪」系に対し、辛味が弱くてうまみを感じるのが特徴だ。成田さんは都内の農家だけではなく、新宿区を中心に住民や企業、団体に働きかけ、家庭や職場で育ててもらっている。八房系のトウガラシと新宿のつながりは江戸中期にまでさかのぼる。内藤家の下屋敷、現在の新宿御苑で栽培が始まると、新宿中の農家がこのトウガラシを作るようになる。というのも江戸は人口の大半が男性。侍や職人などの単身者が多く、彼らは自炊するよりも屋台で飯を食うことを日常としていた。とりわけ手軽に食える蕎麦屋がはやった。そして蕎麦の薬味として提供されたのが七味トウガラシだったのだ。
提供:内藤とうがらしプロジェクト
しかし、その栽培は長く続かなかった。新宿が宿場町として繁栄するに従って、甲州街道や青梅街道の並びには問屋や流通業などが出現して宅地化が進み、次第に農地は消えていった。拍車をかけるように、八房系よりも辛みがずっと強い鷹の爪系が登場した。その刺激にひかれた農家は八房系に代わって鷹の爪系を作るようになったのである。いつしか八房系は忘れられた存在となってしまった。
江戸時代に親しまれた味をふたたび
成田さんは八房系のトウガラシを復活させるべく、2010年に農研機構・次世代作物開発研究センターから八房系の種子を譲ってもらい増やしてきた。都民や企業、団体などに苗を配布して、育ててくれる人を広げてきた。収穫物は集めて、新宿の老舗や全国の土産物店などにそれを原料にした加工品を開発してもらい、新宿を中心に販売するなどしている。このほどその功績が世界で認められた。欧州一のトウガラシの産地であるフランス南西部、スペインとの国境に位置するバスク地方はエスプレット村。人口わずか2000人の村で半世紀以上前から、毎年10月最後の土日開催の収穫祭で2019年、成田さんは外国人として初めて騎士の称号を村から贈られたのだ。
エスプレッド村での叙任式の様子(提供:内藤とうがらしプロジェクト)
収穫祭に成田さんと同行した大学生らはその様子を撮影し、記録映像を制作。12月9日に新宿の映画館「武蔵野館」で初公開する。同館とシネマカリテでは12月の一部期間、新宿武蔵野館の開館100周年記念として「スパイスはいかが」と題し、バスク地方にちなんだ映画を上映する。さらに学生が制作する記録映像は新宿区内の学校で順次公開する予定だ。内藤とうがらしにしびれたい方にはぜひ観賞してもらいたい。
内藤とうがらしプロジェクト
https://naito-togarashi.tokyo/
12月「スパイスはいかが~新宿名物!内藤とうがらしとバスクを巡る旅」上映作品決定!| 新宿武蔵野館 100周年記念企画
http://shinjuku.musashino-k.jp/100th/news/1539/
【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
- 現状の輸出統計に意味はあるのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(後編)
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
- 経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 種子法廃止のから騒ぎ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 「科学者の心」を持って自ら考えてほしい 〜遺伝子組み換え技術の議論【窪田新之助のスマート農業コラム】
- データ栽培管理により反収増を実現したゆめファームの今年の成果【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 日本の食料基地・北海道が直面する物流問題の憂うつ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
- パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 青果物流の改善にパレットとフレコンの普及を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 麦わらのストローで脱プラ。農家らがプロジェクトを始動【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 資本主義の変容とこれからの農業 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリの反収アップに連なる「土は根を生やす培地」という考え
- 年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
- 集落営農法人は「3階建て方式」の時代へ
- バリューチェーン構築のためのデータ利用を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 収量を高める根の力 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 10aの収入試算が18万円となった「みのりのちから」
- 「あまおう」増産の鍵はどこにある!? 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリ農家によるAI自動選別機の最新版【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 1万5000俵のコメを評価する「頭脳」【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農業ベンチャーによる生産管理と物流制御を可能にしたシステムとは?〜農業総合研究所【中編】
- 国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
- トラクターと作業機のデータ連携により、相関関係が見える農業の実現へ
- 小麦の品質評価基準はなぜ変わるのか
- あらためて問う、鳥獣害対策
- 東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
- 「減反政策は終わった」という暴論
- 農作物の体調を“リアルタイム”で診断する新技術とは?
- 農業に転用したい自動運転技術「LiDAR」とは?【窪田新之助の農業コラム】
- 米穀店も稲作経営を始める時代【窪田新之助の農業コラム】
- 醸造用ブドウの品質向上にスマート農業を活かす「信州ワインバレー構想」〜長野県高山村の例
- 「Kintone」による地域運営 ──島根県益田市【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
- センサーの向こうにある野菜の本質とは何か──NKアグリの例<後編>
- ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>
- 農家の負担を減らす最新農業用ロボット【窪田新之助のスマート農業コラム】
- スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】
- いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
SHARE