東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」

東京都内でとある農産物の生産量で全国一を目指すプロジェクトがひそかに動いている、というと驚くだろうか。

農地の面積が少ないのに、そんなことできる品目があるのか、と。それはトウガラシ。仕掛け人はオムロン株式会社 元常務で、現在は地域開発プロデューサーとして活動する成田重行さん(77)だ。

エスプレッド村にて撮影。右に映るのが成田さん(提供:内藤とうがらしプロジェクト)


町の繁栄に伴って忘れられていったトウガラシ

成田さんがいま普及しているトウガラシは八房系の「内藤とうがらし」。名前の通りに房なりするほか、いまではメジャーとなった「鷹の爪」系に対し、辛味が弱くてうまみを感じるのが特徴だ。成田さんは都内の農家だけではなく、新宿区を中心に住民や企業、団体に働きかけ、家庭や職場で育ててもらっている。

八房系のトウガラシと新宿のつながりは江戸中期にまでさかのぼる。内藤家の下屋敷、現在の新宿御苑で栽培が始まると、新宿中の農家がこのトウガラシを作るようになる。というのも江戸は人口の大半が男性。侍や職人などの単身者が多く、彼らは自炊するよりも屋台で飯を食うことを日常としていた。とりわけ手軽に食える蕎麦屋がはやった。そして蕎麦の薬味として提供されたのが七味トウガラシだったのだ。

提供:内藤とうがらしプロジェクト

しかし、その栽培は長く続かなかった。新宿が宿場町として繁栄するに従って、甲州街道や青梅街道の並びには問屋や流通業などが出現して宅地化が進み、次第に農地は消えていった。拍車をかけるように、八房系よりも辛みがずっと強い鷹の爪系が登場した。その刺激にひかれた農家は八房系に代わって鷹の爪系を作るようになったのである。いつしか八房系は忘れられた存在となってしまった。


江戸時代に親しまれた味をふたたび

成田さんは八房系のトウガラシを復活させるべく、2010年に農研機構・次世代作物開発研究センターから八房系の種子を譲ってもらい増やしてきた。都民や企業、団体などに苗を配布して、育ててくれる人を広げてきた。収穫物は集めて、新宿の老舗や全国の土産物店などにそれを原料にした加工品を開発してもらい、新宿を中心に販売するなどしている。

このほどその功績が世界で認められた。欧州一のトウガラシの産地であるフランス南西部、スペインとの国境に位置するバスク地方はエスプレット村。人口わずか2000人の村で半世紀以上前から、毎年10月最後の土日開催の収穫祭で2019年、成田さんは外国人として初めて騎士の称号を村から贈られたのだ。

エスプレッド村での叙任式の様子(提供:内藤とうがらしプロジェクト)

収穫祭に成田さんと同行した大学生らはその様子を撮影し、記録映像を制作。12月9日に新宿の映画館「武蔵野館」で初公開する。同館とシネマカリテでは12月の一部期間、新宿武蔵野館の開館100周年記念として「スパイスはいかが」と題し、バスク地方にちなんだ映画を上映する。さらに学生が制作する記録映像は新宿区内の学校で順次公開する予定だ。内藤とうがらしにしびれたい方にはぜひ観賞してもらいたい。


内藤とうがらしプロジェクト
https://naito-togarashi.tokyo/
12月「スパイスはいかが~新宿名物!内藤とうがらしとバスクを巡る旅」上映作品決定!| 新宿武蔵野館 100周年記念企画
http://shinjuku.musashino-k.jp/100th/news/1539/

【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. 福田浩一
    福田浩一
    東京農業大学農学部卒。博士(農業経済学)。大学卒業後、全国農業改良普及支援協会に在籍し、普及情報ネットワークの設計・運営、月刊誌「技術と普及」の編集などを担当(元情報部長)。2011年に株式会社日本農業サポート研究所を創業し、海外のICT利用の実証試験や農産物輸出などに関わった。主にスマート農業の実証試験やコンサルなどに携わっている。 HP:http://www.ijas.co.jp/
  2. さとうまちこ
    さとうまちこ
    宮城県の南の方で小さな兼業農家をしています。りんご農家からお米と野菜を作る農家へ嫁いで30余年。これまで「お手伝い」気分での農業を義母の病気を機に有機農業に挑戦すべく一念発起!調理職に長く携わってきた経験と知識、薬膳アドバイザー・食育インストラクターの資格を活かして安心安全な食材を家族へ、そして消費者様に届けられるよう日々奮闘中です。
  3. 北島芙有子
    北島芙有子
    トマトが大好きなトマト農家。大学時代の農業アルバイトをきっかけに、非農家から新規就農しました。ハウス栽培の夏秋トマトをメインに、季節の野菜を栽培しています。最近はWeb関連の仕事も始め、半農半Xの生活。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎
    1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 柏木智帆
    柏木智帆
    米・食味鑑定士/お米ライター/ごはんソムリエ神奈川新聞の記者を経て、福島県の米農家と結婚。年間400種以上の米を試食しながら「お米の消費アップ」をライフワークに、執筆やイベント、講演活動など、お米の魅力を伝える活動を行っている。また、4歳の娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。プロフィール写真 ©杉山晃造
パックごはん定期便