経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
JAの本業といえば、経済事業である。経済事業とは、組合員が生産した農畜産物を買い取って、卸売業者や量販店に販売したり、反対に組合員が必要とする農業関連資材や生活必需品を販売したりすることだ。その一環でJAグループの量販店「Aコープ」やガソリンスタンド「JA‐SS」、農産物直売所(ファーマーズマーケット)などの運営もするなど、とにかく幅が広い。
ただ、多くのJAにとって経済事業は採算ぎりぎりか赤字で、共済(保険)事業と信用(銀行)事業を合わせた金融事業でその穴埋めをしなければならないのが現状だ。これは、農林水産省が、2019事業年度に全国611のJA(当時)を調べた結果にもあらわれている。
経済事業の建て直しが求められるなか、これから必要になってくるのは生産情報の「見える化」である。JAの内部だけではなく、取引相手との間でそれを共有することで、活発な取引が生まれていく。
これに関して、注目すべき取り組みがある。以前紹介したことがある、事業者間での青果物の直接的な取引を促進するECサイト「Tsunagu Pro」のJAによる活用だ。
青果物の直接的な取引を促すECサイトの多くは、売り手として農家を、買い手として個人や飲食店を主にしている。対して「Tsunagu Pro」が主な対象とするのは、売り手としてJA、買い手として量販店や食品卸、学校給食事業者などである。
【参考】
JAを“売り手”に流通の本丸に挑む 〜農作物予約相対取引サービス「TSUNAGU」【前編】
物流の短縮化で市場よりも安価に購入 〜農作物予約相対取引サービス「TSUNAGU」【後編】
おおまかな流れは次のとおりだ。JAは農家から、オンライン上で当面出荷する品目や規格、量について日時ごとのデータを集める。それを踏まえて取引先に商品を提案。注文があった分を農家に発注する。逆に取引先から欲しい商品の提案を受けることもできる。
取引している相手は、地元にある量販店や菓子屋など。扱っているのは主にイチゴやトマトなどでいずれも特産品で取扱量が多く、出荷の予測が立てやすい。
このJAでは「Tsunagu Pro」を活用して取引が活発になり、経済事業の赤字を減らしている。
JAが金融事業への依存を高めるによる問題と、それを克服するための経済事業の建て直しなどについて描いた新刊『農協の闇(くらやみ)』(講談社)を出版する。JAに関心がある方には、ぜひ手に取っていただければ幸いだ。
ただ、多くのJAにとって経済事業は採算ぎりぎりか赤字で、共済(保険)事業と信用(銀行)事業を合わせた金融事業でその穴埋めをしなければならないのが現状だ。これは、農林水産省が、2019事業年度に全国611のJA(当時)を調べた結果にもあらわれている。
JAの赤字を解決するには
では、経済事業で、どれくらいのJAが赤字に陥っているのか。同調査によると、黒字だったJAは105と全体の17%にしかなかった。しかも、このうち67は北海道のJAであり、63%を占める。都府県で黒字だったのは38のJAに過ぎない、つまり9割以上のJAが赤字なのだ。経済事業の建て直しが求められるなか、これから必要になってくるのは生産情報の「見える化」である。JAの内部だけではなく、取引相手との間でそれを共有することで、活発な取引が生まれていく。
これに関して、注目すべき取り組みがある。以前紹介したことがある、事業者間での青果物の直接的な取引を促進するECサイト「Tsunagu Pro」のJAによる活用だ。
青果物の直接的な取引を促すECサイトの多くは、売り手として農家を、買い手として個人や飲食店を主にしている。対して「Tsunagu Pro」が主な対象とするのは、売り手としてJA、買い手として量販店や食品卸、学校給食事業者などである。
【参考】
JAを“売り手”に流通の本丸に挑む 〜農作物予約相対取引サービス「TSUNAGU」【前編】
物流の短縮化で市場よりも安価に購入 〜農作物予約相対取引サービス「TSUNAGU」【後編】
おおまかな流れは次のとおりだ。JAは農家から、オンライン上で当面出荷する品目や規格、量について日時ごとのデータを集める。それを踏まえて取引先に商品を提案。注文があった分を農家に発注する。逆に取引先から欲しい商品の提案を受けることもできる。
デジタルの活用で赤字を軽減
しかし、デジタル化に対応できない農家は多い。そこで、あるJAは、生産部会を通じて作付けの実績やその後の生育状況などの情報を収集し、時期に応じた収穫量を予測。そのデータを「Tsunagu Pro」で取引先に公開して、買い手を募集する方法を取っている。つまり、農家はデジタル化に対応することなく、いままで通り出荷するだけでいいのだ。取引している相手は、地元にある量販店や菓子屋など。扱っているのは主にイチゴやトマトなどでいずれも特産品で取扱量が多く、出荷の予測が立てやすい。
このJAでは「Tsunagu Pro」を活用して取引が活発になり、経済事業の赤字を減らしている。
JAが金融事業への依存を高めるによる問題と、それを克服するための経済事業の建て直しなどについて描いた新刊『農協の闇(くらやみ)』(講談社)を出版する。JAに関心がある方には、ぜひ手に取っていただければ幸いだ。
【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
- 現状の輸出統計に意味はあるのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(後編)
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
- 経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 種子法廃止のから騒ぎ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 「科学者の心」を持って自ら考えてほしい 〜遺伝子組み換え技術の議論【窪田新之助のスマート農業コラム】
- データ栽培管理により反収増を実現したゆめファームの今年の成果【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 日本の食料基地・北海道が直面する物流問題の憂うつ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
- パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 青果物流の改善にパレットとフレコンの普及を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 麦わらのストローで脱プラ。農家らがプロジェクトを始動【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 資本主義の変容とこれからの農業 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリの反収アップに連なる「土は根を生やす培地」という考え
- 年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
- 集落営農法人は「3階建て方式」の時代へ
- バリューチェーン構築のためのデータ利用を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 収量を高める根の力 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 10aの収入試算が18万円となった「みのりのちから」
- 「あまおう」増産の鍵はどこにある!? 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリ農家によるAI自動選別機の最新版【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 1万5000俵のコメを評価する「頭脳」【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農業ベンチャーによる生産管理と物流制御を可能にしたシステムとは?〜農業総合研究所【中編】
- 国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
- トラクターと作業機のデータ連携により、相関関係が見える農業の実現へ
- 小麦の品質評価基準はなぜ変わるのか
- あらためて問う、鳥獣害対策
- 東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
- 「減反政策は終わった」という暴論
- 農作物の体調を“リアルタイム”で診断する新技術とは?
- 農業に転用したい自動運転技術「LiDAR」とは?【窪田新之助の農業コラム】
- 米穀店も稲作経営を始める時代【窪田新之助の農業コラム】
- 醸造用ブドウの品質向上にスマート農業を活かす「信州ワインバレー構想」〜長野県高山村の例
- 「Kintone」による地域運営 ──島根県益田市【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
- センサーの向こうにある野菜の本質とは何か──NKアグリの例<後編>
- ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>
- 農家の負担を減らす最新農業用ロボット【窪田新之助のスマート農業コラム】
- スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】
- いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
SHARE