農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
全国4つの農業法人が2016年に創業した農匠ナビ株式会社はこのほど、九州大学と共同で開発している開水路用の自動給水機の試作機を、茨城県龍ヶ崎市の有限会社横田農場で公開した。鉄製の箱型をしたこの機器は、水口付近に土を掘って溝をつくり、はめ込む。箱の中に収納してあるホースは水口とつなげる。そのホースを上下させることで、入水したり止水したりする。「農家目線」が売りだけに、簡単かつ安価に使えることを目指している。
九州大学の南石晃明教授らと開発するこの機器は、コードでつないで設置する水位を計測するセンサーと連動している。利用者は事前に手動で目盛りを合わせながら、目標とする水位の上限と下限を決めれば、あとはホースがその範囲を超えないように自動的に上下する。
スマートフォンを使って遠隔地から入水や止水を制御するIoTにも対応している。同モデルでは、本体にスマートフォンを取り付けることで、水田の画像が毎時送信されてくる。利用者はどこにいても水田の様子が確認できる。このため、大規模専業農家だけではなく、普段は別に仕事を持っている第二種兼業農家にも需要があるとみている。
従来の水管理といえば、稲作農家は手動で入水や止水をしている。つまり水田の数だけ水管理のための手間と時間が増えるということである。
横田農場は水田142ヘクタールを経営。作付するのは水稲だけ。1ヘクタールという大規模水田もあるが、7割は30アール以下。枚数にして380枚に及ぶ。その水管理を横田氏は一人でこなしている。
「(稲作経営で)一番大きいのは人件費。とくに水管理はコストがかかる」と横田氏。ただ、その水管理がおろそかになれば収穫量を落とす。人件費を抑えながら、どうやって細かな水管理を遂行するのかは、稲作農家が共通して抱える悩みだ。
数ある機能の中でも横田氏が優れた点として強調するのは、意外にも手動で水位を調整するところだ。広い水田になればなるほど、一枚のなかでも水位はまちまちだ。水に浸かっている箇所もあれば、土が見えてしまっている箇所もある。その様子を目視で確認しながら、手動で水位を調整する。それは送られてくる画像を見ながら、遠隔地からIoTで「水位5cm」などと決めてしまうよりも、稲の生育にとってはずっといい結果を生み出せるという。
農匠ナビと九州大学は実証試験をする農場のうち8農場で意向調査をした。水管理の省力化については50%が「できた」、25%が「少しできた」。水管理の改善については25%が「理想通りになった」、40%弱が「少しなった」と回答している。
<参考URL>
農匠ナビ
横田農場
九州大学の南石晃明教授らと開発するこの機器は、コードでつないで設置する水位を計測するセンサーと連動している。利用者は事前に手動で目盛りを合わせながら、目標とする水位の上限と下限を決めれば、あとはホースがその範囲を超えないように自動的に上下する。
スマートフォンを使って遠隔地から入水や止水を制御するIoTにも対応している。同モデルでは、本体にスマートフォンを取り付けることで、水田の画像が毎時送信されてくる。利用者はどこにいても水田の様子が確認できる。このため、大規模専業農家だけではなく、普段は別に仕事を持っている第二種兼業農家にも需要があるとみている。
380枚の水田管理をひとりでこなす
類似品との違いは、農家が自分で設置できること。さらにホースが上下することで、砂や石などのごみが詰まりにくいこと。類似品はギロチン式と呼ばれるように、上下に開閉するのが主流。農匠ナビと横田農場の代表取締役である横田修一氏は「ギロチン方式などと呼ばれるタイプだと、(閉まるときに)草などのごみをかんでしまうことがあると聞いている。そうすると水が完全に止まらず、入ってくる。我々の自動給水機はそれが防げる」と主張する。従来の水管理といえば、稲作農家は手動で入水や止水をしている。つまり水田の数だけ水管理のための手間と時間が増えるということである。
横田農場は水田142ヘクタールを経営。作付するのは水稲だけ。1ヘクタールという大規模水田もあるが、7割は30アール以下。枚数にして380枚に及ぶ。その水管理を横田氏は一人でこなしている。
「(稲作経営で)一番大きいのは人件費。とくに水管理はコストがかかる」と横田氏。ただ、その水管理がおろそかになれば収穫量を落とす。人件費を抑えながら、どうやって細かな水管理を遂行するのかは、稲作農家が共通して抱える悩みだ。
評価キットの販売価格は5万円以下を目標
農匠ナビは2018年、同社のメンバーの農業法人が拠点とする茨城、滋賀、石川、熊本を中心に全国で100台の実証試験を始めている。別にJA全農も同規模の試験を始めている。2019年から評価キットを販売する。「農家目線」という観点から販売価格は5万円以下を目標としている。数ある機能の中でも横田氏が優れた点として強調するのは、意外にも手動で水位を調整するところだ。広い水田になればなるほど、一枚のなかでも水位はまちまちだ。水に浸かっている箇所もあれば、土が見えてしまっている箇所もある。その様子を目視で確認しながら、手動で水位を調整する。それは送られてくる画像を見ながら、遠隔地からIoTで「水位5cm」などと決めてしまうよりも、稲の生育にとってはずっといい結果を生み出せるという。
農匠ナビと九州大学は実証試験をする農場のうち8農場で意向調査をした。水管理の省力化については50%が「できた」、25%が「少しできた」。水管理の改善については25%が「理想通りになった」、40%弱が「少しなった」と回答している。
<参考URL>
農匠ナビ
横田農場
【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
- 現状の輸出統計に意味はあるのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(後編)
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
- 経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 種子法廃止のから騒ぎ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 「科学者の心」を持って自ら考えてほしい 〜遺伝子組み換え技術の議論【窪田新之助のスマート農業コラム】
- データ栽培管理により反収増を実現したゆめファームの今年の成果【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 日本の食料基地・北海道が直面する物流問題の憂うつ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
- パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 青果物流の改善にパレットとフレコンの普及を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 麦わらのストローで脱プラ。農家らがプロジェクトを始動【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 資本主義の変容とこれからの農業 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリの反収アップに連なる「土は根を生やす培地」という考え
- 年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
- 集落営農法人は「3階建て方式」の時代へ
- バリューチェーン構築のためのデータ利用を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 収量を高める根の力 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 10aの収入試算が18万円となった「みのりのちから」
- 「あまおう」増産の鍵はどこにある!? 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリ農家によるAI自動選別機の最新版【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 1万5000俵のコメを評価する「頭脳」【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農業ベンチャーによる生産管理と物流制御を可能にしたシステムとは?〜農業総合研究所【中編】
- 国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
- トラクターと作業機のデータ連携により、相関関係が見える農業の実現へ
- 小麦の品質評価基準はなぜ変わるのか
- あらためて問う、鳥獣害対策
- 東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
- 「減反政策は終わった」という暴論
- 農作物の体調を“リアルタイム”で診断する新技術とは?
- 農業に転用したい自動運転技術「LiDAR」とは?【窪田新之助の農業コラム】
- 米穀店も稲作経営を始める時代【窪田新之助の農業コラム】
- 醸造用ブドウの品質向上にスマート農業を活かす「信州ワインバレー構想」〜長野県高山村の例
- 「Kintone」による地域運営 ──島根県益田市【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
- センサーの向こうにある野菜の本質とは何か──NKアグリの例<後編>
- ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>
- 農家の負担を減らす最新農業用ロボット【窪田新之助のスマート農業コラム】
- スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】
- いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
SHARE