従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
農業法人にとって、従業員の確保と定着は大きな課題だ。その一つの解決法として株式会社カワカミ蓮根(熊本市)が導入したのは、「作業を分解する」という考え方だ。
同社は熊本市と玉名市にある44haの田でレンコンを作っている。玉名市には収穫物を一元的に調製や予冷して、配送の手配までする施設「センター」を2021年から稼働させている。
参考記事:グローバルGAPの取得は農業経営をどう変えたのか
https://smartagri-jp.com/management/3575
作業の名前は「パレ」「分解」「箱」「はつり」など。たとえば「パレ」とはパレットにレンコンを梱包した箱を載せて、配送の手配をすること。「分解」は数珠つなぎになったレンコンを節ごとに裁断することである。
以前であれば一連の作業は、分解されることなく、すべての従業員がこなすことが基本だった。つまり、朝から夕方まで丸一日仕事をしなければならない。育児や家事がある主婦であれば、そもそも働けないので求人には応募しないだろう。女性が従業員になっても、妊娠したり出産したりすれば、職場を離れなければならない。これでは雇える女性も限られてしまう。
「当初は従業員をオールラウンダーにしたかったわけです。ただ、それでは定着しないし、農業が産業として認められない。僕の思いは、農業を産業として認めてもらうことなんです。そのためには、誰もができる農業にしなければいけない」
作業を分解するまでは、一部の従業員の間で作業が重なっていることがあったという。加えて、新入社員の教育がおろそかになり、人によって成長の速さに差が出ていた。結果、不満が高まって会話がなくなり、離職してしまう事態につながっていた。
それが作業を分解して適材適所を図り、さらに成長段階と人事評価を明確にした。それが奏功して、「定着率は目に見えて上がりましたね」と川上さん。もちろんそれには、前回紹介したグローバルGAPの考え方に基づく作業の安全を進めていることも奏功している。
日本、とりわけ地方で人口の減少が止まらない中、従業員の確保と定着はこれからますます重要な課題となってくる。カワカミ蓮根は一つの解決法とともに、柔軟な思考でこの課題に対処することの大切さを教えてくれている。
天然地下水栽培 おいしいレンコン ㈱カワカミ|熊本
https://www.renkonkawakami.com/
同社は熊本市と玉名市にある44haの田でレンコンを作っている。玉名市には収穫物を一元的に調製や予冷して、配送の手配までする施設「センター」を2021年から稼働させている。
参考記事:グローバルGAPの取得は農業経営をどう変えたのか
https://smartagri-jp.com/management/3575
“働ける人”を限定しないための作業の分解
この施設を訪れると、壁の各所にマニュアルが貼ってある。そのうちの1枚に10月のカレンダーがある。これには、今回主題にしたい“分解された作業の中身”が載っていた。センターで1日に行う作業は大きく8つに分解できる。カレンダーにはその分解された作業の名前と、それぞれの作業を担当する人の名前とその出欠勤の予定が記されていた。作業の名前は「パレ」「分解」「箱」「はつり」など。たとえば「パレ」とはパレットにレンコンを梱包した箱を載せて、配送の手配をすること。「分解」は数珠つなぎになったレンコンを節ごとに裁断することである。
以前であれば一連の作業は、分解されることなく、すべての従業員がこなすことが基本だった。つまり、朝から夕方まで丸一日仕事をしなければならない。育児や家事がある主婦であれば、そもそも働けないので求人には応募しないだろう。女性が従業員になっても、妊娠したり出産したりすれば、職場を離れなければならない。これでは雇える女性も限られてしまう。
作業を分解することで“誰もができる農業”に
そこで出てきたのが、作業を分解して、作業ごとに担当者を決めるという考え方である。これで、その人の生活上の都合だけではなく、職能に合わせた働き方ができるというわけだ。社長の川上大介さんはその思いをこう語る。「当初は従業員をオールラウンダーにしたかったわけです。ただ、それでは定着しないし、農業が産業として認められない。僕の思いは、農業を産業として認めてもらうことなんです。そのためには、誰もができる農業にしなければいけない」
作業を分解するまでは、一部の従業員の間で作業が重なっていることがあったという。加えて、新入社員の教育がおろそかになり、人によって成長の速さに差が出ていた。結果、不満が高まって会話がなくなり、離職してしまう事態につながっていた。
それが作業を分解して適材適所を図り、さらに成長段階と人事評価を明確にした。それが奏功して、「定着率は目に見えて上がりましたね」と川上さん。もちろんそれには、前回紹介したグローバルGAPの考え方に基づく作業の安全を進めていることも奏功している。
日本、とりわけ地方で人口の減少が止まらない中、従業員の確保と定着はこれからますます重要な課題となってくる。カワカミ蓮根は一つの解決法とともに、柔軟な思考でこの課題に対処することの大切さを教えてくれている。
天然地下水栽培 おいしいレンコン ㈱カワカミ|熊本
https://www.renkonkawakami.com/
【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
- 現状の輸出統計に意味はあるのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(後編)
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
- 経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 種子法廃止のから騒ぎ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 「科学者の心」を持って自ら考えてほしい 〜遺伝子組み換え技術の議論【窪田新之助のスマート農業コラム】
- データ栽培管理により反収増を実現したゆめファームの今年の成果【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 日本の食料基地・北海道が直面する物流問題の憂うつ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
- パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 青果物流の改善にパレットとフレコンの普及を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 麦わらのストローで脱プラ。農家らがプロジェクトを始動【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 資本主義の変容とこれからの農業 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリの反収アップに連なる「土は根を生やす培地」という考え
- 年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
- 集落営農法人は「3階建て方式」の時代へ
- バリューチェーン構築のためのデータ利用を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 収量を高める根の力 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 10aの収入試算が18万円となった「みのりのちから」
- 「あまおう」増産の鍵はどこにある!? 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリ農家によるAI自動選別機の最新版【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 1万5000俵のコメを評価する「頭脳」【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農業ベンチャーによる生産管理と物流制御を可能にしたシステムとは?〜農業総合研究所【中編】
- 国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
- トラクターと作業機のデータ連携により、相関関係が見える農業の実現へ
- 小麦の品質評価基準はなぜ変わるのか
- あらためて問う、鳥獣害対策
- 東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
- 「減反政策は終わった」という暴論
- 農作物の体調を“リアルタイム”で診断する新技術とは?
- 農業に転用したい自動運転技術「LiDAR」とは?【窪田新之助の農業コラム】
- 米穀店も稲作経営を始める時代【窪田新之助の農業コラム】
- 醸造用ブドウの品質向上にスマート農業を活かす「信州ワインバレー構想」〜長野県高山村の例
- 「Kintone」による地域運営 ──島根県益田市【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
- センサーの向こうにある野菜の本質とは何か──NKアグリの例<後編>
- ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>
- 農家の負担を減らす最新農業用ロボット【窪田新之助のスマート農業コラム】
- スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】
- いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
SHARE