パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】

久しぶりに地方卸売市場を訪れて、場内のあちこちを見て回った。その時に気になったのは、段ボール箱などの荷物を載せる台である“パレット”があちこちで山積みになっていること。

それぞれのパレットには所有者と思われる業者の名前が印字されている。1枚ずつ見ていくと、実に多くの業者のパレットが積んであることがわかる。

しかし、その多くは持ち主の手元を一度離れてしまうと、各地を旅したまま、返却されることはない。というのも青果物の流通の世界ではパレットに対する“所有権”という概念がないようなのだ。

これまではそれで通じたのかもしれない。ただ、物流の環境が悪化する中、それを常識としていては、青果物の流通は成り立たなくなるだろう。



これから深刻化するトラックドライバー不足

言うまでもなく、物流業界ではトラックドライバーが足りなくなっている。この傾向はこれから拍車がかかる。

鉄道貨物協会の「大型トラックドライバー需給の中・長期見通しに関する研究調査」(2014年5月に公表)によると、2030年度は2020年度と比べてトラックドライバーが18%減少するらしい。同研究調査は2030年度にはトラックドライバーが需要に対して8万6000人不足するとも予測している。

それでも青果物を輸送してもらうには、積んだり下ろしたりするのに人手を要する手荷役を減らして、物流業者に「選ばれる荷物」「選ばれる荷主」にならなければならない。


“パレット回収率”の低さは自分事としてとらえるべき

そのために欠かせないのは、産地でパレットに荷物を積み、その状態で倉庫での保管や移動、輸送をする「パレチゼーション化」だ。パレットならば、人力に頼ることなく機械で一連の作業をこなせる。労働環境の改善が進めば、ドライバーの雇用にも好影響を与えるだろう。

そのために、JAグループは全国どこでも同一の規格のパレットを使えるよう、レンタル品の普及を始めている。

その時に課題となるのが回収率。農業界の慣習は返却しないことを当たり前としてきたため、レンタル品についても回収率が上がらないそうだ。

回収率が低いままであれば、レンタル料金の値上げが引き起こされてしまう。下手をすれば、パレットが供給されない事態につながりかねない。その場合、農家の手取りに跳ね返るだけではなく、最悪の場合は青果物が輸送できない事態を招く。

この課題は産地だけではなくサプライチェーン全体が自分事としてとらえるべきことである。卸売市場や仲卸などは持ち主に返却すべきで、関係者を挙げた意識の変革が求められている。


大型トラックドライバー需給の中・長期見通しに関する研究調査(p.31~) - 鉄道貨物協会[PDF]
https://rfa.or.jp/wp/pdf/guide/activity/25report.pdf

【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

RANKING

WRITER LIST

  1. よないつかさ
    1994年生まれ、神奈川県横浜市出身。恵泉女学園大学では主に有機栽培について学び、生活園芸士の資格を持つ。農協に窓口担当として5年勤め、夫の転勤を機に退職。アメリカで第一子を出産し、子育てをしながらフリーライターとして活動。一番好きな野菜はトマト(アイコ)。
  2. syonaitaro
    1994年生まれ、山形県出身、東京農業大学卒業。大学卒業後は関東で数年間修業。現在はUターン就農。通常の栽培よりも農薬を減らして栽培する特別栽培に取り組み、圃場の生産管理を行っている。農業の魅力を伝えるべく、兼業ライターとしても活動中。
  3. 槇 紗加
    1998年生まれ。日本女子大卒。レモン農家になるため、大学卒業直前に小田原に移住し修行を始める。在学中は、食べチョクなど数社でマーケティングや営業を経験。その経験を活かして、農園のHPを作ったりオンライン販売を強化したりしています。将来は、レモンサワー農園を開きたい。
  4. 沖貴雄
    1991年広島県安芸太田町生まれ。広島県立農業技術大学校卒業後、県内外の農家にて研修を受ける。2014年に安芸太田町で就農し2018年から合同会社穴ファームOKIを経営。ほうれんそうを主軸にスイートコーン、白菜、キャベツを生産。記録を分析し効率の良い経営を模索中。食卓にわくわくを地域にウハウハを目指し明るい農園をつくりたい。
  5. 田牧一郎
    日本で15年間コメ作りに従事した後、アメリカに移り、精米事業、自分の名前をブランド化したコメを世界に販売。事業売却後、アメリカのコメ農家となる。同時に、種子会社・精米会社・流通業者に、生産・精米技術コンサルティングとして関わり、企業などの依頼で世界12カ国の良質米生産可能産地を訪問調査。現在は、「田牧ファームスジャパン」を設立し、直接播種やIoTを用いた稲作の実践や研究・開発を行っている。