パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
久しぶりに地方卸売市場を訪れて、場内のあちこちを見て回った。その時に気になったのは、段ボール箱などの荷物を載せる台である“パレット”があちこちで山積みになっていること。
それぞれのパレットには所有者と思われる業者の名前が印字されている。1枚ずつ見ていくと、実に多くの業者のパレットが積んであることがわかる。
しかし、その多くは持ち主の手元を一度離れてしまうと、各地を旅したまま、返却されることはない。というのも青果物の流通の世界ではパレットに対する“所有権”という概念がないようなのだ。
これまではそれで通じたのかもしれない。ただ、物流の環境が悪化する中、それを常識としていては、青果物の流通は成り立たなくなるだろう。
鉄道貨物協会の「大型トラックドライバー需給の中・長期見通しに関する研究調査」(2014年5月に公表)によると、2030年度は2020年度と比べてトラックドライバーが18%減少するらしい。同研究調査は2030年度にはトラックドライバーが需要に対して8万6000人不足するとも予測している。
それでも青果物を輸送してもらうには、積んだり下ろしたりするのに人手を要する手荷役を減らして、物流業者に「選ばれる荷物」「選ばれる荷主」にならなければならない。
そのために、JAグループは全国どこでも同一の規格のパレットを使えるよう、レンタル品の普及を始めている。
その時に課題となるのが回収率。農業界の慣習は返却しないことを当たり前としてきたため、レンタル品についても回収率が上がらないそうだ。
回収率が低いままであれば、レンタル料金の値上げが引き起こされてしまう。下手をすれば、パレットが供給されない事態につながりかねない。その場合、農家の手取りに跳ね返るだけではなく、最悪の場合は青果物が輸送できない事態を招く。
この課題は産地だけではなくサプライチェーン全体が自分事としてとらえるべきことである。卸売市場や仲卸などは持ち主に返却すべきで、関係者を挙げた意識の変革が求められている。
大型トラックドライバー需給の中・長期見通しに関する研究調査(p.31~) - 鉄道貨物協会[PDF]
https://rfa.or.jp/wp/pdf/guide/activity/25report.pdf
それぞれのパレットには所有者と思われる業者の名前が印字されている。1枚ずつ見ていくと、実に多くの業者のパレットが積んであることがわかる。
しかし、その多くは持ち主の手元を一度離れてしまうと、各地を旅したまま、返却されることはない。というのも青果物の流通の世界ではパレットに対する“所有権”という概念がないようなのだ。
これまではそれで通じたのかもしれない。ただ、物流の環境が悪化する中、それを常識としていては、青果物の流通は成り立たなくなるだろう。
これから深刻化するトラックドライバー不足
言うまでもなく、物流業界ではトラックドライバーが足りなくなっている。この傾向はこれから拍車がかかる。鉄道貨物協会の「大型トラックドライバー需給の中・長期見通しに関する研究調査」(2014年5月に公表)によると、2030年度は2020年度と比べてトラックドライバーが18%減少するらしい。同研究調査は2030年度にはトラックドライバーが需要に対して8万6000人不足するとも予測している。
それでも青果物を輸送してもらうには、積んだり下ろしたりするのに人手を要する手荷役を減らして、物流業者に「選ばれる荷物」「選ばれる荷主」にならなければならない。
“パレット回収率”の低さは自分事としてとらえるべき
そのために欠かせないのは、産地でパレットに荷物を積み、その状態で倉庫での保管や移動、輸送をする「パレチゼーション化」だ。パレットならば、人力に頼ることなく機械で一連の作業をこなせる。労働環境の改善が進めば、ドライバーの雇用にも好影響を与えるだろう。そのために、JAグループは全国どこでも同一の規格のパレットを使えるよう、レンタル品の普及を始めている。
その時に課題となるのが回収率。農業界の慣習は返却しないことを当たり前としてきたため、レンタル品についても回収率が上がらないそうだ。
回収率が低いままであれば、レンタル料金の値上げが引き起こされてしまう。下手をすれば、パレットが供給されない事態につながりかねない。その場合、農家の手取りに跳ね返るだけではなく、最悪の場合は青果物が輸送できない事態を招く。
この課題は産地だけではなくサプライチェーン全体が自分事としてとらえるべきことである。卸売市場や仲卸などは持ち主に返却すべきで、関係者を挙げた意識の変革が求められている。
大型トラックドライバー需給の中・長期見通しに関する研究調査(p.31~) - 鉄道貨物協会[PDF]
https://rfa.or.jp/wp/pdf/guide/activity/25report.pdf
【コラム】窪田新之助のスマート農業コラム
- 現状の輸出統計に意味はあるのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(後編)
- 秋田県がスマート農業で実現する、コメから小菊への転換と生産規模拡大(前編)
- 経済事業の立て直しに迫られるJA【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 種子法廃止のから騒ぎ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 「科学者の心」を持って自ら考えてほしい 〜遺伝子組み換え技術の議論【窪田新之助のスマート農業コラム】
- データ栽培管理により反収増を実現したゆめファームの今年の成果【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 日本の食料基地・北海道が直面する物流問題の憂うつ【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 従業員の定着を図る「作業分解」という考え方【窪田新之助のスマート農業コラム】
- パレットを返却しない青果物流通の常識を変えよう【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 青果物流の改善にパレットとフレコンの普及を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 麦わらのストローで脱プラ。農家らがプロジェクトを始動【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 資本主義の変容とこれからの農業 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリの反収アップに連なる「土は根を生やす培地」という考え
- 年収1000万円を捨てた脱サラ農家の夢
- 集落営農法人は「3階建て方式」の時代へ
- バリューチェーン構築のためのデータ利用を【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 収量を高める根の力 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 10aの収入試算が18万円となった「みのりのちから」
- 「あまおう」増産の鍵はどこにある!? 【窪田新之助のスマート農業コラム】
- キュウリ農家によるAI自動選別機の最新版【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 1万5000俵のコメを評価する「頭脳」【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農業ベンチャーによる生産管理と物流制御を可能にしたシステムとは?〜農業総合研究所【中編】
- 国内最大の事業協同組合が求めた小麦「みのりのちから」の魅力と可能性
- トラクターと作業機のデータ連携により、相関関係が見える農業の実現へ
- 小麦の品質評価基準はなぜ変わるのか
- あらためて問う、鳥獣害対策
- 東京で生産量日本一の農産物? 新宿で広がる「内藤とうがらし」
- 「減反政策は終わった」という暴論
- 農作物の体調を“リアルタイム”で診断する新技術とは?
- 農業に転用したい自動運転技術「LiDAR」とは?【窪田新之助の農業コラム】
- 米穀店も稲作経営を始める時代【窪田新之助の農業コラム】
- 醸造用ブドウの品質向上にスマート農業を活かす「信州ワインバレー構想」〜長野県高山村の例
- 「Kintone」による地域運営 ──島根県益田市【窪田新之助のスマート農業コラム】
- 農家目線で開発された開水路用の自動給水機の現地実証 〜横田農場の例
- センサーの向こうにある野菜の本質とは何か──NKアグリの例<後編>
- ニンジンの機能性はいつ高まるのか? ──NKアグリの例<前編>
- 農家の負担を減らす最新農業用ロボット【窪田新之助のスマート農業コラム】
- スマート農業の先にあるもの【窪田新之助のスマート農業コラム】
- いまなぜスマート農業なのか【窪田新之助のスマート農業コラム】
SHARE